18きっぷで行く東北遠征2025(1日目)

今回は青春18きっぷを利用して4泊5日で東北地方を旅しました。
5日間ということで5日間用を使い切る計画ですね。
活動の趣旨としては車両故障による「つばさ」の減便をカバーする目的で設定された山形線の福島~米沢間の臨時快速に乗ること、「リゾートしらかみ」に乗ること、運行が再開されて間もない奥羽本線の新庄~院内間に乗ることの3つがあり、これを4泊5日かけて達成していきます。
が、実はそれだけでなくて最終日にはあるおまけもありました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【第30回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

少し更新間隔が開いてしまいましたが、SimuTrans OTRPで関東+αを再現プロジェクトの第30回です。
前回は神奈川県のうち、今までに開発していなかった範囲と、静岡県の大井川より東側を完全制覇するという内容でしたが、今回はその続きということで、静岡県内の残りを完全制覇するわけですが、そうなると浜松市北部の旧天竜市の範囲も再現することになるのですが、このあたりって飯田線が通過するエリアなんですよね。
ただ、静岡県内の区間だけを再現するというのはかなり中途半端ですし、実を言うと愛知県のうち東栄町と豊根村の全部と、設楽町と新城市の一部が開発エリア内になり、飯田線でいうと本長篠駅あたりまでが範囲となります。
更に、ここまで来ると欲が出てくるもので、せっかくなら飯田線を一気につなげてしまおうということになり、辰野まで一気に開業させ、更にこれと接続させるため今までは開業していなかった中央本線の旧線も再現しました。
なので、今回の開発内容は静岡県完全制覇+愛知県のうちエリア内に入る範囲+飯田線&中央本線旧線という感じですね。 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

ロマンスカーミュージアム訪問記

今回は神奈川県海老名市にある「ロマンスカーミュージアム」を訪問しましたのでそのレポートです。
時系列としては神奈中バスの乗りバスをした続きとなります。

ロマンスカーミュージアムとは

まずはこの記事の主題となるロマンスカーミュージアムについて解説してから本題に入るとしましょう。
ロマンスカーミュージアムは神奈川県海老名市にある小田急が運営する鉄道博物館であり、名前の通り特急「ロマンスカー」をメインに小田急に関する展示を行っています。
海老名駅からすぐそこという好立地ですし、大人900円・子供400円・幼児100円と展示内容を考えればお手頃な入館料もあって鉄道好きなら1度は訪れたいスポットですね。
開館時間は10時~17時で、最終入館は閉館の30分前までとなっています。
また、休館日は毎週火曜日ですが、祝日に当たる場合は開館となるようです。
といった基本情報を押さえたところで、早速レポートに移っていきましょう。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

【年に1度だけ!】神奈川中央交通藤77&臨時急行に乗車!

今回は神奈川中央交通が運行する藤77系統と江の島~大磯駅間の臨時急行バスに乗ってきましたのでそのレポートです。
ここの所、リアルでの活動がご無沙汰であり、個人的な旅行の途中で寄った「青函トンネル記念館」の訪問記以来、1ヶ月ぶりくらいのレポートですね。

藤77&臨時急行バスの概要

まずはこの記事の主題となる藤77系統と臨時急行バスの概要について説明してから本題に入っていくとしましょう。
藤77系統についてですが、藤沢駅と辻堂駅を江の島経由で結ぶ路線です。
臨時急行バスについては大磯駅・平塚駅・茅ヶ崎駅入口と江の島を結ぶ路線で、2つとも江の島を発着するという点の他に、ある共通点があります。
それは「1年に1回しか運行されない」という点です。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【第29回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

SimuTrans OTRPで関東+αを再現プロジェクトの第29回です。
今回の開発内容としては身延線全線開通+神奈川県と静岡県大井川以東の完全制覇です。
詳しくは後述するとして早速内容に移っていきましょう。

更新内容

鉄道・・・身延線(全線)
特急列車など・・・ふじかわ
高速道路など・・・中央自動車道(八王子JCT~藤野PA)
と、このように鉄道と高速道路だけに注目するとごく僅かな更新内容だったのですが、こういった一覧には現れない内容が多く、実際の更新内容としてはなかなかボリューミーでした。
というのは、今までの開発では、道路については高速道路、主要国道の他は路線バスの運行経路になっている道路のみを再現していたのですが、山梨県へ本格的な開発を進めるに当たり、その前段階として静岡県、神奈川県のうち、開発が及んでいなかった山間部へ手を伸ばしました。
特に山梨県へ通じる峠道とかは先に作っておくと今後の開発がスムーズになりますし、山梨県が関係ない道路であってもこの機会にまとめて開発しておかないと今後手を付けるタイミングがなさそうなのもあって、神奈川県と静岡県の完全制覇を目論みました。
しかし、静岡県については面積の広さもあり、一気に終わらせるのは無理でしたので、大井川以東ということで一区切りをつけて記事にしました。 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【訪問記】青函トンネル記念館

今回は青森県外ヶ浜町にある「青函トンネル記念館」に行ってきましたのでそのレポートです。
なお、これは遠征の一部ではなく、個人的な旅行の中で訪問したときの様子をレポートするものですので、単発の記事となります。

青函トンネル記念館とは

まずはこの記事の主題となる青函トンネル記念館について解説してから本編に入っていこうと思います。
「青函トンネル記念館」は青森県外ヶ浜町(旧三厩村)の龍飛斜坑の入口に位置する施設であり、名前の通り青函トンネルについての展示を行う施設です。
目玉はトンネル建設の際に作られた「斜坑」にあるケーブルカーに乗って竜飛定点と呼ばれる青函トンネルの内部まで降りていけることであり、このケーブルカーは「青函トンネル竜飛斜坑線」という正式な鉄道路線として扱われているのも特徴です。
所在地に繋がる道路が冬季閉鎖される関係で、11月上旬から翌年4月下旬までは休館となります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , | コメントする

【第28回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

SimuTrans OTRPで関東+αを再現プロジェクトの28回目です。
前回で東京都内制覇まで来ましたが、今回は中央本線を一気に松本まで延伸です!
また、「富士回遊」が直通する富士急行線も併せて整備しました。
といっても、鉄道だけ延伸して、街や道路は後回しといういつものパターンですがw

開通状況

それでは開通状況を一挙にご紹介しましょう。
鉄道・・・中央本線(高尾~塩尻)、身延線(甲府~善光寺)、篠ノ井線(塩尻~松本)、富士山麓電気鉄道富士急行線(全線)
特急列車など・・・あずさ(新宿~松本)、かいじ(新宿~甲府)、富士回遊(新宿~河口湖)
道路など・・・なし 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

京浜急行バス船6系統さよなら乗車

今回は2025年5月をもって運行を終了する京浜急行バスの船6系統のさよなら乗車です。
時系列としては鶴見線に乗った続きとなります。

船6系統とは

まずはこの記事の主題となる船6系統についての解説です。
船6系統は京浜急行バスが運行する路線バスであり、大船駅と江ノ島を結ぶ路線です。
観光地として著名な江ノ島とターミナル駅といえる大船駅を結ぶならばさぞ需要の旺盛な路線かと思えばそんなことはなく、土日祝のみ1日2往復が運行されるのみでした。
これは大船と江ノ島の間は湘南モノレールと完全に並行しており、本数・所要時間ともにモノレールが優位な状況だったのです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

E131系を訪ねて鶴見線へ

今回は首都圏近郊での単発ネタです。
タイトルにもある通り、鶴見線に乗車しE131系を訪ねました。
鶴見線自体は既に完乗を果たしていますが、205系時代に乗ったきりだったので、E131系が導入されてからは乗っておらず、今回乗車することにしました。
まあ、E131系なんて今や千葉地区を皮切りに、栃木地区に相模線にと活躍の幅を広げている珍しくもない車両ではあるんですが、ちょうど別の活動で神奈川方面へ行く予定もあったんでついでという感じでした。

本日の行程

それでは行程の説明です。
といっても別件の活動のついでみたいなものなので、活動内容はシンプルであり、支線も含めた鶴見線を全線乗車し、E131系の全区間乗車を果たします。
具体的な行程としては、鶴見からスタートし、まずは大川支線で大川へ、浅野へ引き返したら、今度は本線の終点である扇町へ、鶴見小野へ引き返してから最後は海芝浦支線を1往復して鶴見に戻ったらゴールです。
鶴見線自体が短い路線であり、支線への寄り道を含めても2時間以内で終わるお手軽な活動でした。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

【大都会の廃道を歩く!】KK線ウォークイベントに参加!

今回は2025年4月5日をもって廃止された東京高速道路(KK線)を歩けるイベント「Roof Park Fes & Walk」に参加してきましたのでそのレポートです。
なお、KK線そのものについては別記事としてレポート済みなので、そちらも併せてご覧下さい。

Roof Park Fes & walkとは

まずはこの記事の主題となるイベント「Roof Park Fes & Walk」について解説してから本編に入るとしましょう。
Roof Park Fes & Walkは2025年4月5日をもって廃止された東京高速道路(KK線)の本線車道上を歩くことのできるウォークイベントです。
4月18日と19日の2日間に渡って開催され、18日はトークイベントを含めた「Roof Park Talk & Live」、19日朝は早朝マラソン「GINZA SKY RUN CHALLENGE 2025 in KK線」、19日日中は今回私が参加した「Roof Park Walk」、及びガイド付きの「Roof Park Guide Walk」が開催されました。
いずれも事前申込制の有料イベントとして開催されましたが、空きがあれば当日の申し込みも可能でした。
といった感じで基本情報を押さえたところでそろそろ参加レポートに移っていくとしましょう。 続きを読む

カテゴリー: その他, 一般のニュース関係, 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする