【参加レポート】マリフェス2025【幕張車両センター】

今回は2025年11月22日に開催された幕張車両センター公開イベント「マリフェス2025」に参加してきましたので、そのレポートとなります。
なお、遠征レポートを中心に、まだ公開できていない記事もありますが、イベント記事は優先してお届けするため、順番を前後しています。
予めご了承ください。

マリフェス2025の概要

まずはこの記事の主題となる「マリフェス2025」の概要について説明してから本題に入っていくとしましょう。
「マリフェス2025」は幕張車両センターの公開イベントで、公式のリリースによると3年ぶりの開催とのことです。
今回は1人1000円の有料での開催となり、参加にはJRE MALLチケットでの事前申込が必要でした。 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【夜行バス乗車記】広島ドリーム博多号

今回は夜行バスの乗車レポートです。
なお、この乗車はとある遠征の中でのことであり、夜行バス乗車部分だけ別記事としてレポートしているものです。
遠征全体についてはこちらの記事を、この乗車の直前の活動はこちらの記事をご覧下さい。

「広島ドリーム博多号」とは

まずはこの記事の主題となる「広島ドリーム博多号」について解説してから本編に入るとしましょう。
「広島ドリーム博多号」は福岡市・北九州市と広島市を結ぶ高速バスで、JR九州バス、JRバス中国の2社によって運行されています。
かつては「広福ライナー」の夜行便という位置づけで運行されており、広島市を通り越して福山市まで運行されていましたが、2022年より夜行便を「広島ドリーム博多号」として分離し、運行区間も広島までに短縮されました。
また、2023年より夜行便については週末と繁忙期のみの運行とされています。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係, 高速バス乗車記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【第31回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

前回の更新より3ヶ月ほど経ってしまいましたが、SimuTrans OTRPで関東+αを再現プロジェクトの第31回目です。
このところは遠征の合間にちまちまと開発を進める感じであり、ある程度キリのいいところまで来たので、このタイミングで記事にすることにしました。
前回までに愛知県・静岡県の全域を制覇し、今回からは山梨県へと開発を進めていきました。
大まかには山梨県東部の郡内地方と呼ばれる地域となります。
具体的な地名を出せば、北は丹波山村から大月市、都留市、富士吉田市を経て山中湖村や道志村といったエリアまでが含まれます。
鉄道については先行して整備済みでしたから、今回の開発は道路とバスがメインですが、中央自動車道を一気に延伸できたこともあって、記事としてもある程度は花のある内容になったかと思います。 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

九州・中国乗りバス・乗り鉄遠征(4日目/福岡編)

4泊5日で実施した九州遠征の4日目です。
なお、1日目2日目3日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。

本日の行程

4日目となる今日は、昨晩宿泊した博多からスタートし、地下鉄で天神へ移動したら、西鉄天神高速バスターミナルより高速バス直方線に乗車して直方へ向かいます。
直方からは平成筑豊鉄道で田川後藤寺へ移動し、徒歩で西鉄後藤寺営業所へ移動したら西鉄バス筑豊の10番添田線に乗車しめんべい添田町工場まで行ったら復路はJRで折り返します。
最後は海老津へ移動後、7番松ヶ台線と20番赤間営業所行きに乗車します。
その後は博多へ移動してゴールですが、翌日の活動に向けて、夜行バスで広島へ移動します。
夜行バス部分は別記事にすると思いますので、この記事は博多到着までということになりそうです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【参加レポート】2025丸山車両基地まつり

今回は2025年11月16日に開催された埼玉新都市交通(ニューシャトル)の鉄道イベント「2025丸山車両基地まつり」に参加してきましたのでそのレポートです。
なお、遠征レポートでまだ完結できていないものもありますが、鉄道イベントの記事は優先してお届けするため、順番を前後しています。
予めご了承ください。

「2025丸山車両基地まつり」とは

まずはこの記事の主題となるイベント「2025丸山車両基地まつり」について解説しておきましょう。
このイベントは埼玉新都市交通(ニューシャトル)が丸山車両基地を公開する鉄道イベントとして毎年埼玉県民の日である11月14日付近の日曜日に開催しているものです。
当ブログでも数度に渡ってレポートしてきており、2014年2021年2022年と過去3度に渡り参加してきています。
本年については「1050系誕生35年」をテーマにしているようで、今年度限りで引退する1050系53編成を主役に据えているようです。
また、私が参加した中では初めてのこととして、一部イベントの有料化&事前申込化という変更があり、「車両洗浄線通過体験」と「ダイヤ作成教室」の2つは有料の事前申込必須となりました。
もちろんこれ以外のお楽しみもありますし、入場自体は無料なので、予定していなかったけれどもふらりと訪れるのも全然ありでしょう。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

【乗車記】グラン昼特急8号 大阪→東京

今回は高速バスの乗車記です。
なお、時系列としては中部・関西乗りバス・乗り鉄旅の帰路であり、この遠征の実質最終日とも言えます。
この遠征の始まりはバスタ新宿→草津温泉の「上州湯めぐり号」でしたから、今回の遠征は高速バスに始まり、高速バスに終わることになりました。

また、先に別の遠征の記事を執筆しておりますが、これは動画公開タイミングとの兼ね合いです。
ややこしくなってしまって申し訳ありませんが、ご了承下さい。

「グラン昼特急」とは

まずはこの記事の主題となる「グラン昼特急」について解説を入れてから本題に入っていきましょう。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係, 高速バス乗車記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2件のコメント

九州・中国乗りバス・乗り鉄遠征(3日目/JR九州バス嬉野線)

4泊5日で実施した九州・中国遠征の3日目です。
なお、1日目2日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。

本日の行程

3日目となる今日は、昨晩宿泊した佐世保からスタートし、まずは佐世保線・大村線で彼杵駅へ向かい、そこからJR九州バス嬉野線に乗車します。
嬉野線のうち嬉野温泉バスセンター~彼杵駅間と、支線にあたる不動山線は2025年9月末をもって廃止されることが決まっており、これのさよなら乗車というわけですね。
行程としてはまず嬉野温泉バスセンターを少し過ぎて西九州新幹線の嬉野温泉駅まで行き、駅を見学後はバスで嬉野温泉バスセンターへ移動し、不動山線を1往復した後は、嬉野線で武雄温泉駅へ抜けて、最後は特急「リレーかもめ」で一気に博多へ移動してゴールです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

九州・中国乗りバス・乗り鉄遠征(2日目/熊本・佐賀編)

車中泊込みで4泊5日で実施した九州・中国遠征の2日目です。
なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。

本日の行程

2日目となる今日は、昨晩宿泊した熊本からスタートし、まずは熊本桜町バスターミナルから九州産交バスが運行するR3-5系統に乗車し、松橋産交まで行きます。
松橋産交からは経路違いのR1-5系統で引き返します。
そこからはJR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線を乗り継いで西鉄久留米まで向かい、西鉄バス佐賀が運行する45番江見線に乗車し佐賀へ向かいます。
その後は翌日の活動に備えてJRで佐世保へ移動し宿泊となります。
この日は産交バスR3-5系統、R1-5系統、西鉄バス佐賀45番江見線がさよなら乗車の対象となりますが、それぞれについての詳細は記事中で紹介したいと思います。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

九州・中国乗りバス・乗り鉄遠征(1日目/やまびこ号)

今回は九州・中国地方へ乗りバス・乗り鉄を目的とした遠征をしました。
旅程は車中泊込みで5泊6日となりますが、最終日だけはたまたま連続した日程になっただけで、今回の遠征とは直接関係ないため、別のタイトルでのレポートとなるかもしれません。
そういう事情もあって、この遠征は4泊5日と考え、実質6日目は別の活動という扱いでレポートしていきたいと思います。
主な目的は2025年9月末で廃止されるバス路線のさよなら乗車であり、九州産交バスの松橋営業所関連、西鉄バス佐賀の江見線(こちらについては廃止は来年以降)、JR九州バス嬉野線と牛ヶ岳線、西鉄バス筑豊の高速バス直方線と添田線、西鉄バスの松ケ台線などを乗っていきます。
中国地方では駅前大橋ルートが開通したばかりの広島電鉄に乗車し、増便実験を行っている芸備線にも乗っていきます。

本日の行程

初日となる今日は、成田空港からLCCのジェットスターで大分空港へ飛び、大分第一ホーバードライブが運航するホバークラフトに乗って西大分へ、連絡バスで大分駅まで行ったら、徒歩で金池ターミナルまで行き、特急バス「やまびこ号」に乗って熊本へ向かってゴールです。
実はこの日は廃止予定路線への乗車はなく、単なる移動の1日なんですが、熊本が目的地なのに大分空港を利用するのはホバークラフトに乗ってみたかったという理由からです。
そして大分から熊本への移動を考えたとき、ほとんどの区間が一般道という今では珍しい都市間バス「やまびこ号」が気になり、これをチョイスしました。
続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

中部・関西乗りバス・乗り鉄旅(4日目/関西編)

中部・関西遠征の4日目です。
なお、1日目2日目3日目をご覧になっていない方は、そちらから先にご覧になることをお勧めします。

本日の行程

4日目となる今日は昨晩宿泊した敦賀からスタートし、まずは湖西線の新快速で一気に新大阪へ移動し、そこからは関西万博に伴い運行されている臨時列車「エキスポライナー」を1往復乗車し、新大阪へ戻ったら特急「まほろば」で奈良へ1往復し、最後はおおさか東線の直通快速で奈良へ向かったら宿泊してゴールとなります。
この翌日からは家族と合流し、普通の家族旅行となるので活動としては本日が実質最終日と言えます。
ただし、家族旅行としての日程の中でも部分的に鉄ネタを回収した部分があるので、それはこのレポートの中で紹介する形を取りたいと思います。 続きを読む

カテゴリー: その他, 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする