3泊4日で実施した紀伊半島方面の遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。
本日の行程
2日目となる今日は昨晩宿泊した亀山からスタートして、紀勢本線をひたすら普通列車で進んでいき、紀伊田辺を目指すというのがメインとなりますが、道中の松阪駅で途中下車して名松線にも立ち寄ります。
昨日ほどではないですが、シンプルな行程なので記事のボリュームは中くらいといった感じでしょうか。 続きを読む
今回は3泊4日の日程で18きっぷによる紀伊半島方面の乗り鉄旅をしましたのでそのレポートです。
なお、何かと多忙で前回の更新から3週間近くも更新間隔が開いてしまいましたが、この記事より以前のように更新を再開していきます。 続きを読む
今回は大宮駅を発着する西武バスのうち、唯一東口を発着する系統となっている「大38」に乗る機会がありましたので、ミニレポになるでしょうがレポートしたいと思います。
そもそも「大38」ってどんな路線なのかという話から入りまして、大38は大宮駅西口と東口を結ぶ西武バスの路線となっていて、同じ駅の西口と東口を結ぶというちょっと変わったルートとなっています。 続きを読む
1泊2日で実施した新潟方面への遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。
2日目となる今日は昨晩宿泊した新潟駅から信越本線の普通列車で新津に出てそこから磐越西線に乗り会津若松まで行きます。ここで乗車するのがキハ40系充当の列車となります。続いて一旦喜多方へ引き返しますが、ここでは会津若松~喜多方間の区間列車への乗車が目的であり、これもキハ40系です。会津若松に戻ったら只見線に乗り換えて現在列車で行くことの出来る福島側の終点となる会津川口まで行き折り返して、あとは磐越西線で郡山に出て東北新幹線で帰路につくというものです。
乗車する列車の大半がキハ40系充当であり、まさしく「キハ40系まつり」の行程となっています。 続きを読む
今回は2018年8月26日に運転された臨時特急「木曽あずさ」に乗車しましたのでそのレポートとなります。
なお、「木曽あずさ」は昨年も運転されており、そのときにも乗車しレポートをしているわけですが、今年も「信州アフターデスティネーションキャンペーン」として運行されるようで、前回とは逆の南木曽→新宿で乗車しました。
時系列としては「ホリデー快速鎌倉」のレポートの後実施した遠征のさらに翌週となり、その遠征のレポートをすっ飛ばして執筆していることになりますが、「木曽あずさ」はネタ列車という意味で読者さんの注目度が高そうだということと、こちらは単発記事にできるのに対し、遠征は2分割になる計画のため、先に「木曽あずさ」を書いてしまったほうが流れがいいのではないかという個人的な都合から前後しています。ご了承下さい。 続きを読む
1泊2日で実施した五能線方面への遠征の2日目です。なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。
昨日宿泊した弘前から五能線に乗車するわけですが、その列車が普通列車ではありません。かといって「リゾートしらかみ」でもなく、では一体何の列車に乗るのかといえば、「快速列車」です。詳しくはレポート本編で解説しますが、1日1本、片道だけ運転されている五能線快速列車で東能代へ抜けたら、「つがる」で秋田へ、再び「つがる」で一旦青森まで行き、新青森へ引き返したら東北新幹線で帰路に就きます。
途中下車もなくひたすら乗っているだけということで、記事のボリュームとしては1日目よりは少なくなりそうです。 続きを読む
今回は1泊2日の日程で五能線へ出掛けましたのでそのレポートです。
例によって1日を1記事として分割していきます。
時系列としては「パンダ号」で青森に到着したところからスタートとなります。