今回は2021年10月23・24日に跨って山手線内回りの池袋~大崎間を終日運休にして行われた渋谷駅の線路切換工事の模様をレポートしたいと思います。
工事の概要と運行への影響
今回の工事は渋谷駅の山手線ホームを従来の1面1線から1面2線に変更するためのもので、内回りの線路を移設するための丸2日間に渡って内回り電車の運行を取りやめるという大規模な工事となりました。
そのため、山手線は外回りについては運行本数が減少、内回りは大崎~新宿~池袋間で運転を見合わせ、池袋~東京~大崎間では本数を大幅に減らしての運転となりました。
この救済として、池袋~大崎間で並行する埼京線については新木場~赤羽間や新木場~武蔵浦和間に臨時列車を設定して増便する他、通常は新宿駅で折り返し運転となる相鉄直通線の電車は池袋駅まで延長運転を実施、更に新宿~品川間に山手貨物線を使用した臨時列車を運行するというものであり、これは普段は特急「成田エクスプレス」しか走行しない大崎~品川間の貨物線を運行するものということもあって多くの鉄道ファンに注目されました。
今回はこの臨時列車と渋谷駅での工事の模様などをメインにレポートしたいと思います。
なお、諸事情あり23日・24日の2日間に跨って取材を行いましたので、写真や動画などの時系列は必ずしも実際の撮影順とはなっていませんので予めご了承下さい。
新宿~品川間臨時列車
まずは最大の目玉とも言えるであろう新宿~品川間の臨時列車のレポートから始めたいと思います。
まずは臨時列車のお知らせの掲示です。
事前に公式サイトなどで運行すること自体は公表されていましたが、具体的な運行時刻は現地での掲示でのみ知らせるスタイルのようです。
もしかしたら混雑具合を見て運行本数を調整する予定があったとかで事前に公表しなかったのかもしれません。本数はおおむね1時間あたり2本は確保されており、東京都心を走ることを考えると少なく感じますが、それでも他の埼京線や湘南新宿ラインの列車を運行しながら運行することを考えたらこれでも頑張ったほうですかね。
あと、小さく「グリーン車は営業しません」とも書いてありますが、ということはグリーン車を連結しているE231系かE233系の近郊型を充当するということでしょうか。
↑これは前日夜間に撮影したものですが、発車標の動画です。
↑いよいよその臨時列車のお出ましです。
その臨時列車は予想通りE231系近郊型でした。
ちなみに、方向幕は「臨時」だけでした。
上野東京ラインとしては品川行きもあるので、品川の表示も可能なはずですが、何故か使っていないようですね。
ちなみに、前日の夜間に撮影したものですが、E233系も充当されていました。
グリーン車です。
先程の掲示によれば「営業していない」はずですが、普通に乗っている人がいるというw
営業していないというのは、グリーン券の発売を行わないという意味であり、グリーン車も普通車扱いで開放しているのかなとも思いましたが、私は電車に乗るときはモーター音を聞くのが好きで、モーターの付いていないグリーン車はあまり興味がないので、例え普通車扱いで開放だったとしても遠慮しておきます。
ただ、2階席から眺める大崎~品川間の景色はレアですからそういう意味では興味あったかも?
ちなみに、ネット上ではこのグリーン車への乗車の是非を巡って論争になっていたようですが、これについては後述します。
着席しなければ問題はないかなということでグリーン車にもちょっとだけお邪魔しましたが、やっぱりSuicaをタッチする部分は稼働していないようでした。
「営業していない」のですから当然といえば当然ですが、座席の利用の可否については車内での掲示は一切ありませんでした。
それでは品川まで乗車してみるとしましょう。
↑車窓を撮ってみたのでよければご覧下さい。
車内ですが、やっぱり鉄道ファン時の割合が高いのはありますが、思ったよりは一般の利用客も多く、この臨時列車がちゃんと本来の目的でも利用されている様子が伺えました。
特に渋谷や恵比寿から品川は需要が多いようで新幹線や京急経由での羽田空港へ乗り継ぐ利用者なのか大きなスーツケースを抱えた人の姿も見受けられました。
恵比寿を出ると次は品川です。
湘南新宿ラインや埼京線・りんかい線なども集まり、今やターミナル駅の1つと言える存在になった大崎駅は通過するのが特徴です。
これは大崎駅の手前でホームのない線路に分岐してしまうからであり、通常は特急しか通らない線路だからというのもあり、貨物線にはホームが設置されていません。
大崎を目指す利用者は結構多いのか、大崎に停まらないことはかなり強調して案内されていました。
また、その放送を聞いて慌てて降りる利用者もいたので、普通列車では大崎を通過する列車はない認識が広がっているんですね。
開業したばかりの湘南新宿ラインは大崎にホームが設置されていなかったことから通過しており、更に武蔵小杉も横須賀線・湘南新宿ラインの線路にはホームがなかったことから通過していて、特別快速に至っては渋谷の次は横浜までノンストップという時代もありましたが今や遠い過去の話ですねw
あと車窓ですが、先程の動画でもご覧になれますが、前日夜間に乗車した際にも撮影していますのでご紹介しておきます。
作業員向けなのか棒状の照明が線路に沿って張り巡らされていました。
ちょっとぶれてしまいましたが、作業員の数が膨大で、まさしく”現場”という感じでかっこいいと思ってしまいました。
どうも作業場所のすぐ脇を電車が通る都合上、大型の重機を搬入することが出来ず、大勢の作業員を投入しての人海戦術となっているとのことです。
これがローカル線だったら工事期間中はバスで代行輸送をして鉄道は全面運休とかにしそうですが、東京の大動脈といえる山手線ともなるとそうもいかないですしね。
↑渋谷駅付近の動画です。
逆方向の新宿行きで撮っているため、より作業現場に近いので、工事現場はよく見えると思います。
そして、いよいよ大崎の手前で普段は「成田エクスプレス」しか走らない線路になります。
乗っていると数分で終わってしまう区間ですが、ここを特急以外で通れるのは本当にレアな体験ですよね。
ここで、この臨時列車の走行ルートをざっくり説明する画像を用意してみました。
実は私はSimuTransというゲームで関東の鉄道を再現するプロジェクトをやっているのですが、それで大崎付近を再現した部分の画像を使用しています。
オレンジの線が湘南新宿ラインのルート、青の線が横須賀線のルート、そして、赤の線が今回乗車した臨時列車や「成田エクスプレス」のルートです。
なお、このSimuTransのプロジェクトについては詳しく知りたい方はそれもレポート記事をアップしていますので是非ご覧下さい。
品川に到着して発車標です。
ここからの新宿行きというと「成田エクスプレス」ならば設定されてますが、乗車券だけで乗れる列車というのはレアですね。
品川でも外観を撮ります。
まあ、上野東京ラインとしては普通にやってくる車両なのですが、横須賀線のホームに停車しているのはレアですよね。
こちらは前日夜間に撮影したものですが、無理やりE217系と並べてみました。
まあ、この組み合わせだけなら西大井~大船間で普通に見られますけどねw
↑それでは今度は発車を見送ります。
↑続いてE233系の臨時列車の入線です。
・・・この流れ、何だかデジャブだなと思ったら、相鉄直通線の試運転を撮りに来たときもこの流れでしたw
これを撮ったらすぐに山手線で大崎に移動します。
乗車したのは大崎行きでした。
外回りは全区間で運転されていますが、内回りの区間列車を運行する都合か、1/3程度の列車が大崎~東京~池袋間のピストン運行となっているようであり、通常はレア行先となる大崎行きが頻繁にやってくるようになっています。
大崎に到着したらそのまま内回りとして折り返すのかと思ったら回送幕に変わっていました。
レアな山手線の回送ということで先頭へ移動して撮りに行きましたw
↑山手線の引き上げです。
そして、あとは臨時列車の通過を待ちますが、このまま山手線ホームで待つことにします。
↑臨時列車の通過です。
今回の一連の運用の中では最もレアな光景でしょうか。
このあとは埼京線・湘南新宿ラインのホームへ移動して、品川行きを撮りたいと思います。
武蔵浦和行きの埼京線がいました。
これも山手線の工事に伴って設定された臨時列車だと思われますが、
武蔵浦和行き自体は普通に走っている行先ですし、大崎駅から乗車できるものに限定しても平日の朝などには設定があるみたいなので、そこまでレアでもないかな?
↑なんとなく発車シーンも撮りましたw
↑続いて埼京線の入線です。
↑ホーム上に接近の放送がなくヘッドライトが見えたので例の臨時列車だろうと思ったらE259系でした。
あれ?でも「成田エクスプレス」って日中は運休中では?と思ったら回送列車でした。
普段はこの区間を走るときは大抵6両編成なので、12両で通過するのはそこそこレアですよね。
↑E231系が見えたので今度こそ!と思ったら湘南新宿ラインでしたw
↑そして3度目の正直!品川行き臨時列車の通過です。
といったところで臨時列車については以上とし、次は渋谷駅の模様をレポートしたいと思います。
渋谷駅での模様
山手線で渋谷駅へ移動したら渋谷駅の取材をしたいと思います。
↑なんとなく動画で発車を見送りました。
考えてみれば渋谷駅の改良工事が完成すればこのホームは撤去されるわけですから、このホームの記録もしっかりしておきたいですね。
隣にはまさしく工事の真っ最中のホームが見えます。
現在は内回り専用のホームですが、元々は外回りと共用する島式ホームでした。
それが乗客の増加でホームのキャパシティが不足することになり外回りは別のホームを設置して現在の形態になったのですが、今回の工事で内回りのホームを拡幅し将来的には外回りと内回りは同じホームを使うことになるようです。
ホームを拡張した上でのことではありますが、結局かつての形態に戻るというのは面白いですねw
元々は外回りも島式ホームを使っていたこともあって、外回りの線路は2つのホームに挟まれるように通っています。
更には乗り場案内まで木製w
遠からず撤去することになるから仮設なんですかねw
先頭部で山手線の発車を撮ろうかと思ったのですが、ホーム端は立入禁止になっていました・・・
臨時列車が来たので撮りましたが肝心の幕がぶれてしまって湘南新宿ラインと区別がつかないというw
ホームの工事だけでなく、渋谷地区自体も再開発の真っ最中で、大型クレーンがいくつも並んでいます。
↑発車を撮れないならばせめてと思って入線してくる様子を動画で撮りました。
コンコースに降りて内回りホームへの階段へ行ってみました。
当然ながらバリケードで封鎖されて入れないようになっていましたし、工事のことを知らない利用者からの問い合わせに対応するためか職員が立っていました。
当然工事中のホームには立ち入れませんから、あとは埼京線のホームから工事中のホームを見て渋谷駅の取材を終えたいと思います。
この部分はもうホームがほぼ完成してることもあって、大勢の作業員たちはまるで電車を待っている利用者みたいですが、まだまだ作業はたくさん残っているんでしょうね。
線路の脇にもビルを建てているようですね。
渋谷は本当に街並みが様変わりしそうです。
といったところで工事については終わりにしたいと思いますが、ついでに見たいものが・・・
新南改札への通路です。
実はここ、かつての埼京線・湘南新宿ラインのホームだった場所でして、昨年の工事で新しいホームに切り替えられて使われなくなったのです。
今はあくまでも「通路」ですが、ほとんどホームの面影を残していますね。
ちなみに、かつてのホームは山手線ホームや渋谷駅駅舎から離れていたことから「南渋谷駅」なんて揶揄されたりもしていたようですw
当然、列車の発着はなくなているのでホーム側には柵が設けられています。
ここからなら山手線を撮るのには良さそうですが、人通りが多いのがネックですね。
反対側は埼京線・湘南新宿ラインの南行だけであり、撮影には向かないと思います。
まさにすぐ脇を列車が通過していくためこんな注意書きがありました。
↑ホームで電車の通過を見ることにします。
↑続いて南行です。
新南改札の案内です。
この改札は埼京線旧ホームにしか繋がっておらず、山手線との乗り換えには使えないので注意が必要です。
かつて南渋谷駅と呼ばれていただけあって山手線ホームへ行こうと思うと結構遠いです。
といったところで渋谷駅のレポートは以上です。
相鉄直通線池袋行き
続いては相鉄直通線の池袋行きです。
これも本来新宿行きの列車を池袋まで延長しているものなので、工事関連の臨時列車と言えますが、朝のラッシュ時などに池袋行きの列車も設定されていて、これも定期でも存在する行先ということになります。
ただ・・・
相鉄車キター!
これはレア運用なのでは!?ということで池袋までしかいけませんが乗ることにしました。
池袋到着後は電留線などへ引き上げるのか回送となりました。
ちなみに、通常は湘南新宿ラインが発着する3番乗り場に入りました。
4分後に湘南新宿ラインが入ってくるため慌ただしい引き上げになりそうですw
よく見ると向こうのホームにも相鉄12000系がいて、池袋で2編成が並ぶレアな光景が見られました。
調べてみると昨春のダイヤ改正から相鉄車の運用での池袋行きが設定されるようになったらしく、今回限りの光景というわけではないようですが、2編成が並ぶ光景はやっぱりレアですよね。
↑相鉄12000系の引き上げシーンです。
これで現地での取材は一通り終わったのですが最後にいくつか書きたいことがあるのでそれを書いてからレポートを〆たいと思います。
臨時列車のグリーン車問題
冒頭で少し触れた件ですが、臨時列車のグリーン車への乗車の是非についてです。
ネット上でも論争になっていたこともあって私なりに色々考えてみたので、ここに軽く意見を書いてみたいと思います。
なお、あくまで私個人の意見を書いているだけなので、その他の考え方を否定するものではありません。
まずはこの問題についての基本事項ですが、新宿~品川間の臨時列車にはグリーン車が付いたE231系もしくはE233系が充当されたのですが、駅に掲示されたポスターによれば「グリーン車は営業しません」と書かれていたのですが、これを「グリーン車としての営業はせず、普通車扱いで開放するもの」とみなす意見と「グリーン車は車内を通り抜けるための通路として開放しているだけなのだからグリーン車への乗車は不正乗車に当たる」という意見が出ていました。
私はグリーン車への乗車こそ控えましたが、この臨時列車には乗車しグリーン車も見るだけ見たのですが、やはりグリーン車自体には乗車できない、あるいは着席できないといった掲示もなく、ロープなどで立ち入りを規制するような措置も取られていなかったことから、実態としてはグリーン車への乗車を明確に禁止しているとは言えない状況がありました。
そして、過去の事例でグリーン車を一般開放したケースがあるのかという点ですが、宇都宮線・高崎線にグリーン車が導入されるようになった際、グリーン車付きの編成が全列車分出揃うまでの経過措置として、グリーン車を乗車券のみで乗れるようにしていたケースがあり、こちらは駅のパンフレットや車両への掲示などで乗車券のみで乗れることが明示されていました。
また、かつて運行されていた「ホームライナー鴻巣」と「ホームライナー古河」では、グリーン車についても普通車扱いにしており、ライナー券は座席や号車は指定されない仕組みだったこともあり、グリーン車から席が埋まっていく傾向もありました。
その他の事例では、常磐線で東京都内から大津港行きの普通列車があった頃に高萩以北ではグリーン車は開放扱いだったケースなどがあります。
いずれも過去の事例であり、現在でもあり得るケースとしては、同じく常磐線で本来はE501系が充当されるダイヤをグリーン車付きのE531系10両編成で代走する際にグリーン車は開放扱いになる場合があるそうですが、この場合もグリーン券なしで乗車できることが明示されるようです。
こういった基本事項を踏まえた上で、今回の臨時列車について考えてみると、やはり駅の掲示が「営業しません」という曖昧な書き方だったことが混乱の原因だったように思います。
掲示物以外の案内については、ネット情報では車内放送で「グリーン車へは乗車しないように」という案内がされていたという情報がありますが、少なくとも私が乗車した列車では「グリーン車は営業していません」という表現での案内に留まり、明確にグリーン車への乗車を禁止しているとは言えない印象でした。
また、逆に駅員さんなどに問い合わせたところ、グリーン券なしで乗車できると言われたという情報もあったりして、これらを信用するならば現場での案内も統一されてはいなかったことになります。
このように中途半端な対応になった理由について考察してみると、新宿~品川間は20分程度の所要時間であり、グリーン車を営業扱いにしても需要がないであろうことに加え、Suicaグリーン券のシステムは通常では普通列車のグリーン車が運行しない区間をカバーしていないことが予想され、このことからグリーン車を営業しないことにしたものの、新宿~恵比寿間では湘南新宿ラインの列車がグリーン車付きで営業運転しているわけで、同じ区間、同じ車両なのにグリーン券が必要な列車と不要な列車が混在することを避けるためにグリーン券無しで乗車可能であるとの明言は避けた、ということではないかと思います。
それならばグリーン車にはロープを張るなどして立ち入れないようにすればよかったのでしょうが、単純に担当者がそこまで気が回らなかったか、臨時列車がかなりの混雑となった場合にグリーン車を封鎖していると、「JRの都合で利用者に迂回を強いているのに、グリーン車を封鎖して混雑に拍車をかけるとは何事か」といったクレームが出るのを恐れて封鎖はしなかったかといったことが考えられます。
以上を踏まえてグリーン車への乗車をJRはどういったスタンスで考えていたのだろうかということを考察するならば、「(この区間だけの利用者はほとんどいないでしょうけど)新宿~恵比寿間ではグリーン券を買わないと乗れないグリーン車も営業している中で、おおっぴらにグリーン券無しでグリーン車に乗っていいとは言えないが、グリーン車を封鎖するとクレームが出そうだし、自分の判断で勝手に乗る人については咎めはしない」みたいな感じでしょうか。
ただ、ファン心理としてグリーン車にも実質的に乗車可能となれば乗りたいと思う人が一定数いたのは事実で、私としても公式に乗車可能というアナウンスが出ていれば2階席からの車窓を楽しみたくて乗ったと思います。
そういうファンの需要を期待してグリーン券を買えば乗っていい扱いにするのも手だったかもしれませんね。まあ、グリーン券がいるんだったら乗らないって人がほとんどだと思うので、結局採算が合わないかw
一部からは曖昧な案内に終始して混乱を招いたJRの対応を批判する声もありますが、上述のような事情があったと仮定するならばその点は致し方なかったとも思います。
ただし、それならば最初からグリーン車が付いていない車両を充当すればよかったのではないかとも思えます。
限られた本数で輸送力を確保するという点で15両編成は必須だったと思われますが、それだったら常磐快速線のE231系なんかは適任だったかもしれません。
新宿までの入線実績があったのかは分かりませんが、グリーン車無しで15両という点では適任でしたよね。
まあ、もしそうなっていたら珍しい常磐線の車両が新宿や渋谷に来るとしてファンが集っていたかもしれませんけどw
最後に1つ思ったのが、湘南新宿ラインの西大井~大崎間って運賃計算上は品川経由とみなすことになっていますから、湘南新宿ライン用に発売されている新宿~西大井間の普通列車用グリーン券を事前に購入した上で例の臨時列車のグリーン車に乗車した場合はどうなるんでしょうね?w
西大井~品川間を乗車放棄した扱いになるかと思うのですが、少なくとも不正乗車とは言えなくなるのではないかと思います。
といったところで私の妄想を垂れ流したところで、最後におまけを書いてレポートを〆たいと思います。
おまけ
実はせっかくなら普段乗らないような列車に乗ってみようと思ってある列車に乗ることにしたのでそれのレポートをして〆たいと思います。
下の2段に出ている「成田エクスプレス」です。
それも大船行きと大宮行きがありますが、1日2本しかない大宮行きに乗ってみることにします。
総武快速線の地下ホームのコンコースにはこんなスペースがあったのですが、私の記憶が正しければ前はここにホームライナーの乗車整理券の券売機があったはず。
跡地はこのように転用されていたんですね。
向こうのホームには新型のE235系がいました。
↑E217系入線シーン
↑「成田エクスプレス」の入線です。
外観を撮ります。
ここでは大船行きと大宮行きを分割する作業があり、停車時間があるのでのんびり撮影する暇がありますw
それでは発車です。
東京から大宮なら普通は上野東京ラインを使いますが、「成田エクスプレス」は渋谷、新宿、池袋を通ってから大宮を目指すのでかなり遠回りです。
正直、所要時間の面でも東京で降りて上野東京ラインに乗り換えてしまったほうが早いと思いますw
そのためか、大宮までの利用者は少なく運行本数も2往復のみとなっています。
↑せっかくなので「成田エクスプレス」の車内からも渋谷駅の工事を眺めてみました。
新宿、池袋と過ぎて車内は私の貸切状態となりましたが、やっぱり特急形は快適ですね。
常用はしないと思いますが、時々こういう贅沢な移動もいいと思います。
あと思ったのが、赤羽や浦和も特急の一部が停車する駅ですが、成田エクスプレスは通過するんですよね。
赤羽は新宿発の「日光」「きぬがわ」も通過なのでまあ分かりますが、浦和は埼玉県の県庁所在地ですし止めてもいいのではないかと思いますけどね。
乗換案内です。
東武アーバンパークラインとかニューシャトルは大宮行きの列車でしか見られない路線名ですね。
↑最後に引き上げを動画で撮ったら活動終了です。
これにてレポートも終了です。
単発ネタのつもりが1万字を超えてしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。