今回は青春18きっぷを使って北陸・中部地方の乗りつぶしをしましたのでそのレポートです。
前日の多摩地域乗りつぶしの旅から通算したら実質2日目となりますが、旅の趣旨が大きく異なるので別の旅とみなし、本日を1日目として扱います。
今回の旅の内容
そんな今回の旅ですが、3日間の行程となっており、1日目はムーンライト信州を降りたあと、大糸線を完乗後、北陸本線の駅を巡って富山に1泊します。2日目は高山本線を何駅か途中下車しつつ乗りつぶし、長良川鉄道にも立ち寄りつつ大垣で1泊、最終日となる3日目は樽見鉄道、太多線、明智鉄道を乗りつぶしてから中央本線経由で帰路につきます。
今回も1日を1記事として分割してお届けしていきます。
前振りが長くなりましたが、早速1日目のレポートを始めたいと思います。
ムーンライト信州!
前回のレポートはムーンライト信州の車内で終わりましたので、そこから続きとします。
大月あたりで眠りに落ちた私は、途中何度か目を覚ましつつも松本まではしっかり寝ていました。
そして、松本からは外もすっかり明るくなり朝を迎えていたので朝食として昨日買い込んだパンなんかを食べつつ大糸線区間に入りました。
大糸線は初めて乗るので、起きて車窓を眺めたいというのもありましたね。そのおかげでこんな景色を眺めることが出来ました。
そして、この区間のハイライトと言ってもいい景色が!
海沿いを走る路線は何度も乗ってきましたが、こんなに湖の近くを走る路線は初めてでした。
↑動画でも撮りました。
↑湖の区間も
そんなわけで朝からテンションが上がった私を乗せたムーンライト信州は終点の白馬に到着です。
白馬駅
どうせならそのまま南小谷まで走ってくれと思いつつホームに降り立つと大量の蛾が・・・
この地域では大量発生して問題になっているとのことで、駅員さんも駆除に追われているようでした。幼虫だと毒も持っているということで気をつけなければいけませんね。
蛾の洗礼に驚きながらもまずはムーンライト信州の撮影です。
とっくに回送幕に変わっていましたけどw
なお、ここで違う号車に乗っていた西鉄8000系さんも合流です。
初の訪問なので駅名標もしっかり撮ります。あとから写真で気づきましたがここにも蛾が・・・
列車の終着となる駅でもあるので意外に大きな構内となっています。
こんなところにサボやらSLの車番プレートがありました。
地方の駅だとたまにこういうのに遭遇しますよね。
見慣れない駅名だなと思ったら、白馬駅のかつての駅名だそうです。
そういえば、先ほどの写真のサボも「信濃四ツ谷」でしたね。
駅前の通路です。長野オリンピックの時に整備されたらしく割と綺麗ですね。
駅前にはアルピコ交通のバスがいました。この猿倉行きの系統は狭隘区間が存在するために、日本では数少ない車掌が乗務する系統なんだそうです。
狭隘区間+車掌乗務・・・昨日あれだけ乗りバスしたのに乗りたいw
なお、この他のバスのラインナップとしては栂池高原やジャンプ競技場へのローカル系統や長野駅への特急バス、そして近くの白馬町バス停からは新宿や成田空港への高速バスも出ているようです。
ただし、季節運行の路線もあるようなので、ご利用の際はご注意下さい。
ここからは乗り換え時間が余りすぎるという理由で、一旦逆方向の信濃大町行きに乗って1駅隣の飯森駅へ移動します。
西鉄8000系さんお得意の”駅取材”というわけですね。
この行程は元々西鉄8000系さんが作られたものなので、駅めぐり重視となっておりますw
まあ、私でもこれだけ時間が余ればどこかの駅へ行こうという発想にはなっていたでしょうけどねw
やってきたのはE127系でした。乗ったことがなかったので嬉しいっちゃ嬉しいですが、115系の方が旅情はあるよなぁw
1駅だけ乗車して次は飯森駅です。
飯森駅
これから怒涛の勢いで駅をめぐるので準備運動にちょうどいい駅!?w
準備運動にちょうどいい理由がこれです。
説明するまでもないかもしれませんが、1面1線のいわゆる棒線駅でして、構内も狭く駅舎もないのであちこち歩きまわらずに済みますし、写真の枚数も少ないのでカメラのバッテリーにも優しいですw
逆方向を向いてみました。これでホームの全部分が撮れたことになりますw
待合所の中は綺麗にされていました。定期的に清掃されているのかな?
駅への入口となる階段です。利用者のものなのか自転車が写っていますね。
駅周辺です。駅があるということで集落になっていましたが、山の風景は美しいですし、いいところですね。
ここはこれくらいにして、続いては南小谷まで移動します。
今度もE127系でした。
南小谷駅
何気に難読駅名の南小谷(みなみおたり)です。
当駅を境に北側がJR西日本、南側がJR東日本と会社の境界になっていますが、駅名標はJR東日本のものでした。
これなんて完全にJR東日本ですねw
既にお気づきでしょうが、駅自体はJR東日本が所有しており、当駅の糸魚川方にある第一場内信号機よりも向こう側からJR西日本の線路となります。
JR同士は運賃も通算なのであまり会社の違いを意識することってないかもしれませんが、当駅以北のJR西日本区間は非電化でワンマン気動車が行ったり来たりするだけのローカル線であるのに対して、当駅以南のJR東日本区間は電化されていて本数は少ないながらも特急も乗り入れてくるなどそこそこ栄えている区間となり、当駅で完全に運行系統が分断されることからも境界駅という感じがしますね。
なお、JR西日本区間の大糸線はかつては最後までキハ52系が定期運用された区間として有名でしたが、それも2010年にキハ120系に置き換えられてしまい、今は鉄的にも単なるローカル線になってしまいましたね。
北陸新幹線建設で北陸本線が第三セクターに転換されることからJR西日本の在来線としては孤立するという理由で廃止の話もあったようですが、結局新幹線開業後もJR線として維持されることが決まったようです。
だいぶ説明が長くなりましたが、ホームはこんな感じです。「あずさ」の乗り入れもあるだけにホームの有効長は長めに取られています。
ホームの途中に分岐器があるなんて珍しいですよね。無理やりホームを延伸した結果なんでしょうかw
跨線橋からホームを眺めます。
ご覧のようにキハ120系の糸魚川行きは既に入線していますが、駅前に出たいのでまだ乗りません。
この日はムーンライト信州からの乗り継ぎ客を想定してなのか2両運転でした。
糸魚川ジオパークトレインというラッピング車でした。
地質学とかそういう方面に造詣はないので詳しい解説は出来ませんが、糸魚川といえば社会科の授業でお馴染みの糸魚川静岡構造線の北側の端ですからね。
駅舎はこんな感じ
2010年の信州ディスティネーションキャンペーンの時に駅舎がリニューアルされたとのことなのでその時のものでしょうか。
駅前には大きな川が流れていました。そういえば、浜原駅も駅前に大きな川がありましたね。
なお、この川の名前は姫川というそうです。流れ着く先が糸魚川市なので普通に糸魚川だと思っていましたが違うんですね。そもそも、糸魚川という川は存在しないようです。
ホームに戻ってキハ120系を改めて撮影。ラッピングは近くで眺めたいですしねw
先ほどのE127系の乗客がほとんどそのまま乗り換えたため車内の座席は埋まってしまい、立席を余儀なくされましたw
まあ、ぎりぎりまで写真を撮っていたので仕方ないですね。
ここからはこのキハ120系に乗って糸魚川に出ます。
大糸線の旅
立ち席になった代わり、かぶりつき位置を確保できたので、ずっと車窓を眺めていました。
ほぼ姫川と並行するため車窓の眺めは素晴らしかったです。
本当は写真でご紹介したいところではありましたが、バッテリーを温存する意味もあって、車窓は撮っていません。
その中でも2つだけ撮りましたのでそれはご紹介したいと思います。
絶景区間じゃなくてごめんなさいw
絶景区間は西鉄8000系さんが撮られているかもしれないので、気が向いたら追記で写真を入れるかもしれません。
糸魚川・・・と思わせてあのモグラ駅へ
糸魚川駅に到着ですが、すぐに北陸本線に乗り換えてしまうのでここでは省略して次に行きます。
北陸本線に乗りますが、糸魚川~梶屋敷間で交直切り替えがあるので車内の様子を撮ってみました。
↑車内の電灯が消えるのは国鉄型車両ならではですね。
次に行くのは北陸本線のモグラ駅として有名なあそこです。
やって来ました。夜じゃなくてトンネル内ですよ!
あと、赤い点のようなものが写っていますが、デジカメの仕様であり、心霊写真の類ではありませんのでご安心下さいw
↑ここで「はくたか」がやって来ました。
トンネル内でフルスピードなので音量注意です。普通列車の影から不意打ちで出てきたのでちょっと出遅れましたね。
鉄道ファンの方なら、もう見当がついていたと思いますが、筒石駅です。
この駅はトンネル内にあるという変わった立地となっており、上越線の土合駅・湯檜曽駅と並んでモグラ駅として知られています。
そういえば、JR西日本区間に入ったので駅名標もJR西日本仕様ですね。久々に見たなぁ
こちらがホームです。
ほんとにトンネル内ですねぇw
なお、トンネル断面最小化のために上下線のホームを互い違いに配置しているそうです。
反対側を向いてみました。
同じくトンネル内にあるほくほく線の美佐島駅では列車到着時以外はホームへの扉が施錠され、更に監視カメラで常時監視されていてホームに長居するとマイクで注意を受けると聞いていたので、この駅もすぐにホームから出ないと怒られるのかなと思っていましたが、駅員さんは普通列車の発車を見送るとそのまま改札のある地上へと上がっていってしまいました。
他にも鉄道ファンなのかホームで写真を撮っている人がいたので、大丈夫みたいですね。
こちらが待合所。
ベンチはホームにはなく、ここにしかありません。一般利用者は列車到着までここで待って、到着してから扉を開けてホームに出る感じなんですかね。
これはw
ワードアートフル活用ですね。通過列車の迫力は先ほど身を持って理解しましたw
さっきは「注意して下さい」だったのが、今度は「禁止」とより強い表現になっていますね。
まあ、さっきの「はくたか」は普通列車を降りた直後だったので不可抗力ということで許してもらいましょうw
そうそう、この駅は18きっぷの赤券を売っている駅としても有名でしたね。かつては郵送での発売も受け付けていたようですが、今は実際に駅まで出向かないと買えないようで、赤券ゲットのハードルも高くなってしまいましたね。
かく言う私は、未だ1度も赤券を生で見たことはありません。発売箇所が限られている上に、この駅のようにすぐに完売してしまうようなので、今後も厳しいだろうなぁ
何はともあれ出口を目指しましょう。今までで一番きつい改札への道のりの始まりですw
ホームがトンネル内でも改札は地上ですから、こんな長い階段を使って移動しないといけません。
趣味でたまたま訪れただけだから物珍しさもあって楽しめていますが、ここが最寄り駅だったらきついだろうなぁw
階段はまだまだ続く・・・
日頃の運動不足がたたってか息も荒くなってきます。幸いだったのが元々トンネル内で涼しい上、列車の風圧で常に風が吹き抜ける状態なので、天然のクーラーが効いていたことですね。
この階段はトンネル建設時の斜坑を利用したもののようですが、それゆえか角度も急で本当にしんどいw
やっと駅舎にたどり着くと旅行者がワイワイ盛り上がっていました。この駅って赤券を売るだけでなく、鉄道ファン向けのグッズが充実していたりする上、1日あたりの利用者数が2桁でありながら特殊な立地ゆえ駅員さんが常に5人常駐するため業務に余裕があって、訪問者に駅の歴史など説明してくれることもあるとか。
ようするに、地元の利用だけでは厳しいので鉄道ファンを呼び込もうというわけですね。
まあ、我々は撮影に忙しいのでそれどころではありませんけどねw
内部は混み合っていたので駅舎から。ホームが地下、それもものすごく下にあることを除けば特に特徴はない駅舎ですね。
時間があるので駅から少し歩いてみます。これが駅へ通じる道路への入口ですが、こりゃ標識がないと分かりませんねw
駅近くには北陸自動車道が通っています。鉄道と違って高いところを通るので、筒石付近では一旦明かり区間となります。
この辺りの道路は完全な山道で勾配も結構きつかったので、階段で体力を奪われていた我々にはつらいものもありまして、これくらいで撤退しました。
せっかくなので、ここで筒石駅がこんな変わった立地になった経緯について触れておきたいと思います。
開業当初の北陸本線は山を海沿いに迂回するルートを取っており、筒石駅も普通に地上にあったそうです。しかし、このあたりの地質は地すべりなど土砂災害を起こしやすいものらしく、実際土砂災害による不通や事故が多発し、電化・複線化に合わせて長大トンネルで一気に突き抜けるルートに変更され、前後の能生駅や名立駅を含めて移転することになったんですが、明かり区間に適当な場所があった能生駅・名立駅に対して、筒石駅はトンネル内しか設置可能な場所がなくこのような立地になったとか。
供用開始が1969年とのことで、当時はまだバリアフリーなど言葉すらない時代でしょうから階段のみのアクセスになったんでしょうが、今の時代にこういった駅が開業するならきっとエレベーターやエスカレーターも備えるんでしょうね。
歴史のお勉強にもなったところで、またあの階段を下って1駅隣の能生駅へ移動します。
↑今度の列車は475系でした。
能生駅
あの騒動で有名な能生です。
ローマ字表記するとNOになってしまうため、特に英語圏の外国人は戸惑いそうな駅名ですねw
それだけでなく、能生騒動という騒動があった駅としても有名だったりします。
この騒動は、北陸本線の特急「白鳥」が当駅で対向列車との行き違いのために運転停車(客扱いをせず乗降できない停車のこと)するダイヤとなった際に、金沢鉄道管理局が作成した駅掲出用の時刻表に誤って乗降が可能な通常の停車として表示されてしまったために、準急すら通過する田舎の駅に特急が止まると地元住民が大喜びし、乗務員への花束贈呈や地元婦人会による踊りの披露など大々的な歓迎イベントをやったものの、「白鳥」はドアを開けずに発車してしまい落胆したというものです。
この当時はドアが手動となっている列車も多く、たとえ運転停車でも実際には乗降可能である場合も多かったことも誤解の原因だったようですね。なお、「白鳥」は当時気動車で運行されており、ドアは自動だったそうです。
まあ、当時の北陸本線は単線だったのでこういう運転停車があったようですが、今は複線ですから特急は容赦なく通過していきますけどねw
特急街道の途中駅だけあって待避線も備えます。
これも新幹線ができると無用の長物になってしまうんですね・・・
↑ここで「はくたか」が通過
駅のすぐ先がトンネルなので接近が分かりづらいです。
こういう地元の学校名入りの看板は、駅が地域に根付いている証という感じがして好きです。
地下通路です。
ところで、方面表記に東京がありますが、東京行きの直通列車は存在しませんよね。昔はあったんですかね。
まだまだ駅めぐりは続きますが、暑さもあって疲れてきたので近くのスーパーで飲み物を買ったら駅に戻ります。
このあとは一旦糸魚川に戻ります。
糸魚川駅
糸魚川静岡構造線でお馴染みの糸魚川です。
大抵の人は中学校で「糸魚川静岡構造線」を習うときに目にする地名だと思いますが、初見で読めた人っていますかねw
↑ここで乗ってきた列車を撮影です。
E7系のパネルもありました。
何故かプラレールも展示されていました。
JR西日本は山陽新幹線でプラレールカーを走らせているのでその関係でしょうか。
勾玉も鎮座w
これも糸魚川で有名な「翡翠(ひすい)」ですかね。
こんな立派な階段も備えますが、人がいないw
朝夕や観光シーズンなら混み合うんでしょう、きっとw
待合所のモニターには列車と路線バスの発着案内が出ていました。
これは分かりやすくていいですね。
駅に戻る前に駅前をウロウロしているとこんなものを見つけました。
工事用の柵ですが、まさかのE7系の形でしたw
こんなところでまで新幹線をアピールするなんて抜かりないですねw
ここで「ますのすし」を食べようと楽しみにしていたのですが、なんと「ますのすし」は朝に入荷したあとは夕方まで入荷せず、予約をしないとこの時間に買うことは出来ないそうです。
結局、駅近くにあったスーパーでパンを買うことになりましたw
この次は再び先ほど通った区間を引き返して1駅隣の梶屋敷駅へ向かいます。
梶屋敷駅
北陸本線のデッドセクションがある区間として有名な梶屋敷駅です。
ホームです。2面3線の国鉄型配線ですが、真ん中の線路は分断されていて現在は作業用車両の留置に使われるのみとなっており、列車の待避は出来ないようです。
無人駅となっており、集札箱が設置されるのみです。18きっぷなのでそのまま通過となりますがw
続いては西へ進んで市振駅です。
市振駅
かつては関所が置かれていた市振です。
駅のすぐ先がトンネルになっています。
ここも付け替えられた区間となっており、かつては山を迂回するルートだったようです。
インパクト大だったのがこれです。
最初は津波対策の柵なのかなと思いましたが、よく考えると風対策っぽいですね。
見事に海の眺望を遮ってくれていますが、まあこれで安定運行に繋がるなら致し方無いか・・・
↑特急通過です。
駅舎へはなんと構内踏切で連絡します。特急や貨物列車も多数走る区間で構内踏切を見られるとはw
流石に本格的な遮断機・警報機が付いていましたけどね。
↑ここで再び「はくたか」の通過です。
構内踏切でも容赦の無い高速通過w
構内踏切へ通じる階段です。
これって一般利用者も指差確認をしろってことなんでしょうかw
滞在時間が結構あるので周辺を散策することにしました。
↑貨物列車が通過していきました!
海沿いにこんな道路がありました。線形的に北陸本線の旧線を転用した道路かなと思いましたが、調べてみるとかつての北陸本線はもっと山沿いに走っていたようなので違ったようですw
漁港に出たところで引き返すことにします。
海水浴客も見かけましたが、地元では穴場として知られる場所だったりするんでしょうか。
この次は一気に進んで倶利伽羅駅です。
なお、今宵の宿は富山ですが、一旦富山を通過することになりますw
倶利伽羅駅
倶利伽羅峠の戦いで知られる倶利伽羅です。
富山で乗り換えた列車は521系でした。
前回の北陸の旅で西鉄8000系さんに教えてもらった倶利伽羅峠の戦いについてのパネルもありました。
すごく分かりづらい場所ですがw
さっきのパネルの裏側です。いや?さっき見たのが裏でこっちが表か?w
それにしても、ホーム側の目立たなさはw
意外にあっさり終わってしまったのでホームで大人しくします。
ここは特急街道北陸本線の中でも特に運行本数の多い区間なので通過列車の撮影という楽しみもありますしね。
↑485系「北越」
485系最後の定期運用となりましたからね。
↑683系「サンダーバード」
↑683系「サンダーバード」PART2
かなり疲れてきましたが、あと2駅頑張って次はお隣石動駅です。
石動駅
読み方は「いするぎ」です。読めましたか?w
↑「北越」の通過シーンを撮りました。
2面3線+ホームのない中線ですが、いわゆる国鉄型配線とは違って、上り線にのみ待避線がある構造です。
ホーム上には「快速」の表記がありました。
北陸本線のこの区間に快速ってありましたっけ?w
駅舎です。特急も一部停車する駅ということで、倶利伽羅や市振より立派な駅舎でした。
かつては加越能鉄道の路線が出ていたこともあるようです。
いよいよ訪問する駅はあと1つ!シメはお隣福岡駅です。
福岡駅
九州じゃないですよ?富山の福岡駅です。
↑まずは、乗ってきた475系の撮影
もちろん九州の福岡とは無関係ですが、稀に間違えて訪れる外国人観光客もいるとか
そうそう、車内でおじさんが写真を撮っていたので何を撮っているのかなと思っていたらこれだったんですね。
虹なんて何年ぶりに見たかなぁ
ここは国鉄型配線のまま維持されているようですが、定期運用では中線を使うのは回送列車に限られるようで、営業列車の待避は行われないようです。
お地蔵さんかと思ったら、全部野菜や果物をかたどっているんですねw
これであとは富山に戻ってホテルに入るだけです!
最後も475系が来た上に、6両編成だったので空いていて余裕で座れました。
富山駅
前回の旅で撮影は済んでいるので普通に降りるだけですw
↑明日からは高山本線で富山を離れてしまうので最後の名残に475系を撮影です。
今度は真っ青な地域統一色でした。
駅の方はこれだけは撮りました。やっぱり新幹線推しがすごいですねw
ホテルは駅から徒歩数分なので早速チェックインします。
例によってバッテリーの充電ラッシュですw
夕飯はホテル近くのラーメン屋で名物「富山ブラック」を頂きました。おいしかったです。
今日は駅めぐり中心の行程でかつ真夏のカンカン照りの中だった上、車中泊明けからだったので、我々の趣味の旅の中ではきつい部類に入る1日でしたが、ラーメンで体力を回復し、ホテルでゆっくり休みました。
本日はここまでとして、明日のレポートは別記事とします。
あわせて読みたい関連記事
- 北海道ローカル駅巡り(1日目/根室線)
- 小松の「ボンネット特急」と「巨大ダンプ」
- 【訪問記】小湊鐵道観光急行&ウマ娘コラボ
- 「あずさ」で行く信州の旅(1日目/関電トロバス)
- 255系「わかしお」に乗る!