今回はJR貨物が運行する貨物電車のM250系、通称「スーパーレールカーゴ」を撮影に出ましたので単発の短い記事になると思いますがレポートしたいと思います。
この所は遠征の記事が多くなっていたので気軽な箸休め的にご覧下さい。
「スーパーレールカーゴ」とは
まずは「スーパーレールカーゴ」について説明してから本編に入っていきます。
「スーパーレールカーゴ」ことM250系は、JR貨物と佐川急便が共同開発した車両で、貨物列車としては異例の電車であることが最大の特徴となっています。 続きを読む
今回はJR貨物が運行する貨物電車のM250系、通称「スーパーレールカーゴ」を撮影に出ましたので単発の短い記事になると思いますがレポートしたいと思います。
この所は遠征の記事が多くなっていたので気軽な箸休め的にご覧下さい。
まずは「スーパーレールカーゴ」について説明してから本編に入っていきます。
「スーパーレールカーゴ」ことM250系は、JR貨物と佐川急便が共同開発した車両で、貨物列車としては異例の電車であることが最大の特徴となっています。 続きを読む
今回は臨時列車「谷川岳もぐら」と「谷川岳ループ」に乗車しましたので乗車記を書きたいと思います。
なお、実際の乗車から執筆まで期間が開いてしまいまして、執筆時点と実際の乗車時の状況で差異があるかもしれませんが、予めご了承下さい。
まずはこの記事の主題である「谷川岳もぐら」と「谷川岳ループ」について解説してから本編に入っていきます。
「谷川岳もぐら」は大宮駅から越後湯沢駅まで、「谷川岳ループ」は越後湯沢駅から大宮駅まで不定期に運転される臨時列車で、列車名は上越線の水上~越後湯沢間(いわゆる上越国境区間)に聳える谷川岳と、下り線のみ地下にホームがある土合駅から、越後湯沢行きは「谷川岳もぐら」、上り線のみ通過するループ線にちなんで大宮行きは「谷川岳ループ」となっています。 続きを読む
今回は糸魚川駅構内にある鉄道保存展示施設を中心にした観光施設「糸魚川ジオステーション ジオパル」を訪問しましたのでそのレポートです。
なお、時系列としては「えちごトキめき鉄道観光急行に乗る!」の糸魚川駅滞在中のこととなり、レポート内容に直接的な繋がりはありませんが、時間がありましたら是非そちらの記事もご覧下さい。
まずは解説から入っていきます。
「糸魚川ジオステーション ジオパル」とは糸魚川市によって糸魚川駅の駅舎内に2015年に設けられた施設で、かつて大糸線で活躍したキハ52の静態保存をメインに、トワイライトエクスプレスの客車のモックアップ、鉄道模型やプラレールのジオラマ、鉄道関連の物品の展示をしている施設で、入場料は無料で開館時間内ならば自由に見学することが出来ます。
開館時間はエリアに寄って異なっていて、観光インフォメーションセンターとキハ52形は8時30分~19時00分(7~9月は8時30分~19時30分)、ジオラマや物品展示のスペースは平日は10時00分~18時00分、土日祝日は9時00分~18時30分(7~9月は9時00分~19時00分)となっています。
ただし、トワイライトエクスプレス客車のモックアップの内部公開は10時00分~15時00分となっていますのでご注意下さい。 続きを読む
今回はえちごトキめき鉄道が運行するクハ455形+413系の国鉄急行型車両による観光急行に乗車します。
なお、この前日には観光急行の撮影を目的とした活動をしており、それもレポートしていますので、よろしければ併せてご覧下さい。
まず初めに観光急行について説明をしてから本編に入っていきます。
えちごトキめき鉄道が運行する観光急行はかつてJR西日本で活躍していたクハ455形という急行型車両を含む413系3両編成を使用して運行される観光列車で、日本海ひすいラインの直江津~糸魚川間と直江津~市振間に1往復ずつ設定されています。
また、413系自体は妙高はねうまラインの直江津~妙高高原間でも快速として1往復走行します。 続きを読む
今回はえちごトキめき鉄道が運行する413系とクハ455形による観光急行を撮影しましたのでそのレポートです。
時系列としては「直江津D51レールパーク」の後であり、活動時と執筆時でだいぶ期間が開いたため現在の状況とは差異があるかもしれませんが、予めご了承下さい。
また、この活動の翌日に今度は観光急行に乗る活動もしていてそれもレポートする予定ですので、今回は観光急行についての詳細には触れず撮影のレポートに徹する予定ですのでその点も併せてご了承下さい。 続きを読む
今回は新潟県上越市にある「直江津D51レールパーク」を訪問しましたのでそのレポートです。
なお、訪問から執筆まで期間が開いており、訪問時と執筆時では差異があるかもしれませんが、予めご了承下さい。
まず最初に「直江津D51レールパーク」について説明してから本編に入りたいと思います。
この「直江津D51レールパーク」は”えちごトキめき鉄道”が直江津駅構内に開設したテーマパークで、名前の通りD51形蒸気機関車の動態保存が売りで、僅かな区間ですがSLに乗ることが出来ます。
直江津駅構内に残っていた転車台や扇形車庫、413系などと合わせて鉄道を楽しめるスポットとなっています。 続きを読む
今回は2021年11月13・14日に実施された埼玉新都市交通(ニューシャトル)の「丸山車両基地まつり」に参加してきましたのでレポートしたいと思います。
まずは予備知識として埼玉新都市交通について簡単に解説してから本編に入っていきたいと思います。
埼玉新都市交通は通称「ニューシャトル」とも呼ばれ、埼玉県さいたま市の大宮駅から北足立郡伊奈町の内宿駅までの12.7kmを結ぶ新交通システムです。
方式としては、ゴムタイヤを使用してコンクリート製の軌道を走るAGTと呼ばれるタイプで、関東では他に「ゆりかもめ」や「横浜シーサイドライン」などの例があります。
特徴的なのは全区間が東北・上越新幹線の高架に沿って走っている点で、新交通システム自体は全国にありますが、新幹線に沿って走るのはこの埼玉新都市交通が唯一の例となっています。
そのため、一部の駅や車窓からは新幹線が間近で見えたり、高い位置を走ることからよく晴れた日には富士山も見えたりするなど、車窓も楽しめる路線です。 続きを読む
今回は特急「日光」「きぬがわ」を利用して栃木県へ2泊3日の乗り鉄遠征へ出掛けましたのでそのレポートです。
まずは活動内容の説明から入ります。
特急「日光」で東武日光へ行き、路線バスで中禅寺温泉へ1往復、その後下今市まで引き返して今度は「SL大樹」で鬼怒川温泉へ1往復して、あとはJR今市駅まで徒歩で移動して日光線で宇都宮へ行ったらそこで宿泊です。
2日目以降も栃木県内で乗り鉄・乗りバスをしつつ、あるレア列車を撮影するという目的もありましたが、それは2日目・3日目の記事で詳述したいと思います。 続きを読む