今回は福岡への帰省中の期間を利用して筑豊地区の乗り鉄旅をしましたのでそのレポートとなります。
時系列としては、九州遠征3日目終了後、実家で数日過ごした後のこととなります。
今回の行程
今回の活動内容ですが、18きっぷの消化が目的であり、そんなに込み入った内容にはなっていません。
目的としては大きく3つあり、1つ目は原田線区間でのキハ40系の乗車、2つ目はBEC819系、通称「DENCHA」への乗車、そして、筑豊電鉄5000形への乗車です。 続きを読む
今回は福岡への帰省を兼ねて九州遠征を敢行しましたのでレポートします。
なお、2泊3日で実施しましたので、例によって1日を1記事として分割し3記事に分けてお届けしていきます。
今回は2泊3日のスケジュールで九州の鉄道を楽しむわけですが、目当てはJR九州の中でも特に閑散線区と言われる指宿枕崎線、日南線の末端部、吉都線といった路線に乗車することがメインであり、宮崎から福岡への移動がてら「にちりん」「ゆふいんの森」といった特急列車にも乗ります。 続きを読む
怒涛の18きっぷ消化マンスリーの第3段として、常磐線のいわき~富岡間で運用されている651系に乗車すべく出掛けました。
今回はまずいわきを目指すわけですが、651系の運用が2往復しかなく、そのうち夕方の方の便に合わせて行程を組むと10時過ぎというゆったりした出発で済むこととなりました。
ただ、まっすぐ常磐線でいわきまで進んでもつまらないので、今まで乗ってみたいと思いつつ乗る機会に恵まれていなかった特別快速にて品川から土浦まで行き、あとは普通列車を乗り継いでいわきまで行きます。
富岡まで651系の普通列車で往復したら、復路は道を変えて磐越東線で郡山へ抜けて東北本線を経由して帰ります。
いわきを出る時点で夕方ですから東京への帰着は終電間際となり、宇都宮で餃子を食べることもままならずひたすら乗っているだけになりますねw
続きを読む
3月は別れの季節とは言ったもので、鉄道業界でも車両や列車、路線が廃止されることの多い季節ですが、京急電鉄からも2000形の3月中での引退が電撃発表されました。
休みの前日、ネットをぶらついていた私はこの情報に接し、気がつけば2000形さよなら乗車の計画を策定、翌朝にはカメラ・レコーダーを携えて出掛けていたのでしたw
京急2000形のさよなら乗車がメインではありますが、その後におまけもありますので是非お付き合いください。 続きを読む
今回はE257系500番台への置き換えで運用離脱が迫る189系充当の「ホリデー快速富士山」に乗車すべく富士急行まで出掛けました。
また、ただのとんぼ返りではつまらないので、富士急行線内で幾つかネタを入れました。
今回は「ホリデー快速富士山」(以下は”ホリデー快速”を省略して単に「富士山」と呼称します。厳密に言うと快速「富士山」という別列車もあるので、そっちと表記が重複することになりますが、本記事中においては特筆なければ「富士山」は「ホリデー快速富士山」のことだと思って下さい)に乗車するのがメインということで、新宿から「富士山」に乗車して河口湖まで向かい、211系充当の中央線直通高尾行き普通列車で大月まで乗車し、折り返す形で下吉田駅に立ち寄り、「ブルートレインテラス下吉田」も見学したら、空いた時間で月江寺駅にも訪問してから河口湖駅に戻り、再び「富士山」で新宿に戻ってきて終わりです。
JR線区間は青春18きっぷ、富士急行線区間は「吉田のうどんきっぷ」を使用することとしました。 続きを読む