【乗車レポート】杉崎高速バスSG701便

今回はとある遠征の中で杉崎高速バスが運行するSG701便を利用しましたので、その乗車レポートです。
なお、時系列としては「西日本乗りバス旅2024(1日目/宿44・アーバンパークライナー)」の続きとなります。

杉崎高速バスSG701便の概要

まずこの記事の主題となる杉崎高速バスSG701便についてですが、「杉崎高速バス」についてはこれで3度目の乗車であり、過去記事で解説済みなのでSG701便に絞っての解説としたいと思います。
SG701便は首都圏と北陸を結ぶ便となっており、首都圏では横浜駅東口(22:05)・東京駅鍛冶橋駐車場(23:20)・大宮駅西口(24:10)で乗車扱い、北陸では富山駅北口(6:35)・金沢駅西口(7:45)・福井駅東口(9:40)で降車扱いをする路線となっています。
ちなみに、予約時の画面ではなぜか富山・金沢までの利用と福井までの利用ではまるで別路線であるかのようにページが別れていたのですが、これはもしかすると富山・金沢までの利用者と福井までの利用者でそれぞれ座席を割り振っていて、予約システム上は別路線扱いにしているのかもしれません。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係, 高速バス乗車記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西日本乗りバス旅2024(1日目/宿44・アーバンパークライナー)

今回は6泊7日(車中泊含む)の長期スケジュールで遠征をしました。
目的はタイトルにもある通り、乗りバスであり、主にこの春で廃止されるバス路線を中心に乗車していきます。
なお、西日本と称していますが、西日本ではない地域も訪れたりする他、バスですらなく鉄道ネタもいくつか拾っていきますが、全体的な目的は乗りバスなので、タイトルはそのようにします。
なお、活動の趣旨からして当然ですが、これはダイヤ改正前から改正後にかけての3月中頃に実施したものであり、特にダイヤ改正前の活動については、記事中の記述は当時のものとしてご覧下さい。

遠征全体の概略

まずはこの遠征全体の概略を説明しますが、そもそもこの遠征を決めたきっかけは西鉄バスが運行する46番の廃止(正確には経路変更)であり、同じくこの春で廃止される高速バス金沢-富山線や中国JRバス光線といった路線に乗ることも絡めることとし、他に鉄道ネタとして東武鉄道の「アーバンパークライナー」や、逆にダイヤ改正で新たに登場した北陸本線の臨時快速なんかも入れて6泊7日の行程になりました。
例によって1日を1記事として分割してお届けしており、細かい活動内容は各日程の記事で説明するとして、概略は以上とします。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

「成田エクスプレス」八王子始発に乗車!

今回は2024年春のダイヤ改正で中央線への乗り入れが終了する「成田エクスプレス」に乗ってきました。
なお、八王子行きについては既に乗車しており記事にてレポート済みなので、今回は八王子発の列車の方に乗ります。

今回の活動内容

今回は八王子駅から「成田エクスプレス7号」に東京駅まで乗車するというもので、非常にシンプルな活動内容です。
また、「成田エクスプレス」の中央線乗り入れについても前回の記事であらかた解説してしまっていることもあり、解説もなしで乗車レポートのみにしようかとも思っていて、前回の記事の最後に書いたように独立記事にせずに前回の記事に追記という形でレポートしようかとも思っていたのですが、この活動の後で思わぬ展開となりましたので、そのレポートもすることにして、独立記事としました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | 1件のコメント

京葉線通勤快速を取材!(2日目/勝浦編)

2日間にまたがって実施した京葉線通勤快速の取材の2日目です。
なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。

本日の活動内容

2日目となる今日は、勝浦駅前のコインパーキングにて車中泊したところからスタートし、まず通勤快速に乗って蘇我まで乗車し、あとは内房線・外房線と房総半島をぐるりと回って大回り乗車をしながら上総興津駅まで行き途中下車して経路を区切ってから勝浦駅に戻ってきます。
そして再び外房線に乗って鵜原駅で途中下車して経路を区切ってから大回り乗車で蘇我まで戻って、通勤快速を勝浦まで乗車して活動終了となります。
というわけで、この日は房総半島を都合2周することになりますw 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

京葉線通勤快速を取材!(1日目/成東編)

今回は2024年春のダイヤ改正で廃止される予定の京葉線の通勤快速を取材に出掛けました。
通勤快速は君津方面と成東・勝浦方面の2系統がありますが、今回乗車するのは成東・勝浦方面となります。

京葉線通勤快速について

まずは今回の活動の目的となる京葉線の通勤快速について解説してから本編に入っていくとしましょう。
京葉線では平日の朝夕に通勤快速を運行しており、内房線・外房線・東金線と直通運転を実施し、東京~君津(上りのみ上総湊)、東京~成東・勝浦の2系統が存在します。
成東発着と勝浦発着は東京~誉田間で併結して運行されており、特に東金線への直通と外房線上総一ノ宮以遠への乗り入れはこの通勤快速(土休日は快速)のみとなっており、千葉県内から東京都内へ長距離通勤をする人の足として活躍しています。
また、運行区間だけでなく、その停車駅もネタであり、京葉線内では途中、八丁堀と新木場の2駅のみ停車となっていて、途中での退避がない早朝の各駅停車と比べても、各駅停車が東京~蘇我間を50分で走るのに対して、通勤快速は最速38分で結んでいて、特別料金が不要な列車としては異例の俊足列車となっています。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

京浜急行バス「井30/森30/40系統」さよなら乗車

今回は京浜急行バスが運行する井30系統と森30/40系統に乗りに出かけました。
この2系統は2024年2月末で廃止されることが決まっており、今回はさよなら乗車というわけです。
なお、記事は廃止には間に合いませんでしたw

井30系統・森30/40系統の概要

まずはこの記事の主題となる井30系統と森30/40系統の2路線について解説を入れてから本編に入っていくとしましょう。
井30系統と森30/40系統は共にお台場地区を循環する路線であり、井30系統は大井町駅を、森30/40系統は大森駅を発着する系統となっています。
国道357号の東京港トンネルを経由する路線となっており、東京港トンネルの一般部が開通するまでは首都高湾岸線を走る路線としても有名でした。
ちなみに、湾岸線を通っていた時代にも乗りに来ており、そちらもレポートしていますので、よろしければそちらも併せてご覧下さい。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

「成田エクスプレス」八王子行きに乗る!

今回は2024年春のダイヤ改正で消滅する八王子駅発着の「成田エクスプレス」に乗ってきましたので、そのレポートです。

「成田エクスプレス」八王子発着について

まずはこの記事の主題となる「成田エクスプレス」の八王子駅発着列車について解説してから本編に入っていくとしましょう。

「成田エクスプレス」は東京都内の主要ターミナル駅である東京駅・品川駅・渋谷駅・新宿駅と成田空港を結ぶ他、横浜駅・大船駅を発着する列車もあり、首都圏と成田空港を結ぶ空港連絡列車という位置づけです。
しかし、1日に2往復だけは中央線に乗り入れて八王子駅発着で運行されており、中央線沿線から成田空港へのダイレクトアクセスを提供しています。
運行は早朝に八王子発成田空港行きが2本、夜間に成田空港発八王子行きが2本設定されています。
ちなみに、2021年春のダイヤ改正までは高尾駅発着として運行されていました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

特急「鎌倉」で三崎まぐろを食べに行く

今回は特急「鎌倉」に乗りに行きがてら、三崎まぐろを食べに行ってきました。
「鎌倉」と三崎まぐろという組み合わせは謎だと思われるかもしれませんが、普通に鎌倉観光をするとしたら連休中日にあたって混んでいるわけで、それだったら最近ご無沙汰だった三崎まぐろを味わおうということになりました。

本日の行程

というわけで行程の説明です。
まずは吉川美南駅から特急「鎌倉」に乗車し鎌倉駅まで移動後、京浜急行バスで金沢八景へ、そこから京急線で三崎口へ行ったら京浜急行バスに乗り継いで城ヶ島へ渡ったらそこで三崎まぐろを頂き、またバスと電車で折り返して来て、鎌倉から特急「鎌倉」で吉川美南まで戻ってゴールとなります。
ようするに「鎌倉」に1往復乗るついでに京浜急行バスに乗りバスしつつ三崎まぐろを食べに行くという感じです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

「EL両毛号」を撮る!

今回は2024年2月23日に運行された臨時列車「EL両毛号」を撮影に出かけましたので、そのレポートです。
今回は撮影だけなので、お手軽に読んで頂けるレポートになると思います。

「EL両毛号」とは

まずはこの記事の主題となる「EL両毛号」についての解説から入っていきましょう。
「EL両毛号」は2024年2月23日の1日限定で運行された臨時列車で、高崎発足利行きとして運行されました。
これの折り返しに当たる足利発高崎行きの列車は「ELあしかが号」という別の愛称が設定されました。
今回撮影するのは往路の「EL両毛号」の方だけとなりますが、実質的にこの2つは同じ列車と言えるのでいいでしょう。
どっちみち、「ELあしかが号」は夕方の出発で明るい時間帯に撮れる区間は始発駅の足利駅周辺くらいとなるでしょうしね。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 1件のコメント

【乗車記】大宮駅西口循環線(与野本町先回り)

今回は2024年1月30日をもって運行終了となった丸建つばさ交通が運行する大宮駅西口循環線(与野本町先回り)に乗車してきましたのでそのレポートです。
結局、記事の公開が運行終了には間に合いませんでしたが、廃止前の姿をこのレポートで確かめて頂ければと思います。

丸建つばさ交通大宮西口循環線(与野本町先回り)とは

まずはこの記事の主題となる路線の紹介ですが、そもそも「丸建つばさ交通」というバス会社自体が初耳という方も多いかもしれません。
この「丸建つばさ交通」というのは埼玉県伊奈町に本社を置くバス事業者で、2020年に設立されたばかりの若い会社なのですが、その背景として同年に経営破綻した丸建自動車の事業を引き継ぐために設立されたということがあり、この丸建自動車から考えると1988年と、そこそこ歴史がある会社となります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , | コメントする