今回は2023年3月18日のダイヤ改正にて引退を迎えた651系による特急「草津」に乗車しました。
なお、今回の活動ではJR東日本パスを利用していますが、有効期間の3日間を通して活動するわけではなくて、単発の活動を3日連続して行う形で使い切る方針です。
なので、初日となる今日は「草津」に上野から長野原草津口まで往復乗車するだけの予定でしたが、思わぬ形でJR東日本パスのメリットを活かす形で別の活動をすることになりましたのでそれもまとめてレポートしようと思います。
なお、冒頭に書いた通り、さよなら乗車が目的ですから、当然この活動はダイヤ改正前に実施したものですが、記事の執筆が遅れており、ダイヤ改正後の公開となりました。
そのため、記事中の記述はダイヤ改正前のものとしてご覧下さい。
まずは上野駅から「草津1号」に乗る
今回は活動内容もシンプルなので行程の説明は割愛して上野駅から「草津1号」に乗るところから始めます。
実はこの活動はギリギリまで日程が定まらなかった関係で指定席を確保できず、自由席に乗ることにしたのですが、引退まで残り1週間のタイミングでしたから自由席も殺到することが見込まれ、1時間近く前に上野駅にやってきました。
まずは発車標からですね。
10時ちょうど発の「草津1号」に乗車します。
土休日だと9時ちょうど発の「草津31号」もありますが、少しでも空いていることを期待して平日に実施したためこの日は「草津31号」の運転はなく、「草津1号」が「草津」としての一番列車となります。
乗り場の発車標です。
そういえば、昔は「草津」は万座・鹿沢口駅まで運転されていて、水上行きの「水上」も併結していて、「水上・万座・鹿沢口」なんて表示されていたものですが、今は長野原草津口行きのみとなりシンプルになってしまいましたね。
ちなみに、私が初めて「草津」に乗った頃はまだ185系が使われていて、行先も万座・鹿沢口駅でした。
その時は651系によって185系が置き換えられる可能性が高いということで乗りに行きましたが、その651系も引退を迎えるなんて、時の流れの速さを感じます。
ローマ字Ver.も撮っておきます。
上野駅ならではの吊り下げ式の案内ですが、「スワローあかぎ」の名称は消滅しますし、「草津」も「草津・四万」に改名されますし、この案内も見納めですね。
さて、あとは入線の時を待ちます。
流石に1時間近く前にやってきたおかげで列の先頭の方に並べましたが、既に並んでいる人がいる時点で、普段の「草津」の状況からすれば異様ですよね。
あとはスマホで「ウマ娘」でもやりながら時間を潰し、入線まで待ちました。
↑いよいよ入線です!
引退間際とあってか大勢の人がカメラを向けていました。
「スワローあかぎ」として入線してきたため、幕はまだ「スワローあかぎ」でした。
↑とくれば当然幕回しは撮影しますよねw
これも撮っている人が多かったです。
ちなみに、発車10分前ともなるとこんな感じでした。
普通に草津温泉にでも旅行に行くであろう観光客はあまりの混雑に驚いていましたね。
そして、車内清掃が終わりドアが開くと乗り込みます。
早めに並んだおかげで窓際を確保できましたが、やはり車内はごった返していますね。
列車の性質上、観光客も多いので車内は賑やかで音鉄的には残念ですが、以前の活動で「あかぎ」と「スワローあかぎ」に乗った際は静かな録音を確保できているのでまあよしとしましょう。
結局、上野の時点で自由席もほぼ満席状態になり、「草津1号」は上野駅を発車していきます。
↑窓際を確保できたので車窓動画をどうぞ
ここで「草津」について解説です。
「草津」は上野~長野原草津口間を運行する特急列車であり、途中の渋川では伊香保温泉へ、中之条では四万温泉・沢渡温泉、そして終点の長野原草津口では草津温泉へのバスに接続しており、首都圏からこれらの温泉地へ向かう行楽客に向けた行楽列車という位置づけになっています。
歴史としては1960年に臨時の準急列車として「草津」が上野~長野原(現在の長野原草津口)にて設定されたのが始まりで、運行区間が万座・鹿沢口駅まで延長されたり、上野以外にも新宿や八王子から運転される列車が設定されたり、列車名に変遷がありつつJR東日本に引き継がれました。
2014年からは2023年3月18日をもって引退する651系が投入され、2016年には万座・鹿沢口駅への乗り入れが定期列車としては終了し、ほぼ現在の体制となりました。
また、2017年には列車により停車駅にばらつきがあったのを統一し、全ての列車が停車駅を上野・赤羽・浦和・大宮・熊谷・高崎・新前橋・渋川・中之条・長野原草津口とされました。
そして、2023年3月18日のダイヤ改正をもって651系は引退し、E257系による運行になるとともに、列車名が「草津・四万」に変更となりました。
上野~高崎間は上越新幹線と並行するなど、同じく東京~熱海間で東海道新幹線と並行する「踊り子」「サフィール踊り子」にも似た性質の列車とも言えますね。
それでは乗車レポートに戻ります。
上野を出ると赤羽・浦和・大宮と停車しつつ高崎線へと入っていきますが、赤羽・浦和では乗ってくる人が結構いて、デッキどころか通路まであふれるほど立ち客が出ていました。
そして、大宮ですが、意外にも大宮で降りる人もいて少し空いたと思ったら、結局また乗ってきて混み合っているのは変わりませんでした。
大宮で降りた人はさよなら乗車だったんでしょうねw
↑上野駅発車直後の車内案内表示です。
大宮を出ると「あかぎ」「スワローあかぎ」では上尾・桶川・北本・鴻巣と停車し、湘南新宿ラインの特別快速と同じ停車駅であり、快速「アーバン」に至っては北本に停まらない分、停車駅が少ないという有様でしたが、「草津」だと熊谷までノンストップであり新幹線と停車駅としては同等になっており、特急らしい走りを楽しむならば「あかぎ」よりも「草津」ですね。
その熊谷の次は高崎ですが、ここでも乗客の入れ替わりがありました。
高崎で降りた人はさよなら乗車だったのかなと思いますが、高崎から乗ってきた人は純粋に温泉旅行への足として使った人でしょうか。
高崎を出ると上越線に入りまして、新前橋、渋川と停車していきます。
上越線も上越新幹線開業までは首都圏と日本海側を結ぶ幹線だっただけあって特急らしいスムーズな走りが楽しめます。
往時の特急「とき」を追体験できる貴重な列車かもしれませんね。
そして、渋川ですが、ここは伊香保温泉への玄関口となっており、車内の3分の1程度が降りていきました。
ここからは上越線を離れて吾妻線へと入っていきます。
温泉旅行としたらこのあたりまで来ると旅情を感じることが出来るでしょうね。
車窓には路線名と同じ吾妻川が寄り添います。
そして中之条駅です。
四万温泉などへ向かうであろう人たちがいくらか降りていき、あとは終点の長野原草津口です。
やっぱり草津温泉目当ての人が一番多いのか、半分以上は引き続き乗車していました。
そんなこんなで岩島駅を通過するとここからが私にとっての乗りつぶしとなります。
といいますのは、吾妻線の岩島~長野原草津口間は八ッ場ダムの建設により従来の線路が水没してしまうために新線に付け替えられた区間となっており、新線に切り替え後は乗ったことがなかったので、事実上未乗区間となっていたのです。
切り替え区間は大半がトンネルなので車窓としては旧線の方が素晴らしかったですが、水没してしまったものは仕方ないですね。
なお、切り替えにより廃止された線路のうち、水没しなかった区間は「吾妻峡レールバイク アガッタン」という軌道自転車で走行体験できる施設として活用されているみたいなので、機会があれば行ってみたいと思っています。
長いトンネルを抜け、川原湯温泉駅も通過するとほんの少しだけ吾妻峡が見えました。
旧線ではもっと近くで吾妻峡を見ることが出来たんですがねぇ・・・
そして、終点の長野原草津口に到着です。
来たことのある駅ですが、駅名標は撮っておきましょう。
長い駅名なので縦型も長いですね。
まだ幕が回っていなかったのですかさず撮影!
隣には211系がいました。
この列車は万座・鹿沢口駅行きの普通列車であり、「草津1号」に接続するダイヤが組まれています。
「草津」が万座・鹿沢口まで行かなくなった代わりに普通列車と接続するようにしているんですね。
方向幕ですが、背景色が付いているのは高崎支社の特徴でしょうか。
↑発車シーンは動画でどうぞ
何気なく撮った乗車位置案内ですが、5両編成ということはE257系の両数であり、「草津・四万」の案内が既に用意されているようですね。
よく見ると257と書かれた停止位置目標もありました。
これはE257系用ということなんでしょうね。
もちろん現行の651系用の停止位置目標もありましたよ。
こちらは撤去される可能性が高そうですから貴重な記録になりました。
駅前には草津温泉行きのバスが続々と集まっていました。
ここから草津温泉まではJRバス関東により草津線という路線が運行されており、草津温泉へはバスに乗り換えですが、この草津線では次々と続行便を出す体制に定評があり、次々とバスを仕立てて満員になり次第臨時便扱いで発車させてしまうという方法で鉄道から乗り継ぐ大勢の利用者を捌いています。
人だかりが捌けたところで列車を撮影です。
上野とか大宮では割りと撮影してきた651系ですが、実は長野原草津口で撮るのは初めてでした。
気づけば幕も上野行きに変わっていました。
今回はJR東日本パスなので、このまま構内で折り返しを待ってもいいんですが、折り返しまで時間もありますし、改札外で自由席の順番待ちの列を形成している可能性を考えると一旦改札を出ないと割り込みみたいになってしまいますから、一度改札を出ることにします。
というわけで一旦改札を出たのですが、構内は未だに人でごった返していました。
どうやら草津温泉行きのバスを待つ行列が構内まで伸びているようで、せっかく651系さよなら乗車をするならば草津温泉に泊まろうという人もいるでしょうし、さよなら乗車は関係なく全国旅行支援もあるからと草津温泉に出掛ける人もいるでしょうし、タイミングが悪かったといえますね。
こんな張り紙がありました。
やっぱり列車別改札をやっていて、時間になるまで改札前で並んで待つスタイルだったみたいです。
これだと構内でそのまま折り返しを待つのはマナー違反ですし、一旦外へ出てきて良かったです。
久々の訪問ということで駅前に出ようかとも思ったのですが、あまりに混んでいたのと、早く並んでおかないと折り返しの「草津2号」の自由席争奪戦に敗れる可能性もあったので、駅のご紹介はこんなもので、折り返し「草津2号」で上野に戻ります。
「草津2号」でとんぼ返り
時間になりまして改札が始まると、皆さんいい席を確保したいという思いは同じなのか、改札を過ぎると走り出す人までいました。
私も遅めに並んだ割にはきっちり窓際を確保できまして、往路も窓際で車窓を撮ることができそうです。
混雑率ですが、往路よりは空いている印象でした。
「草津2号」だとちょっと滞在時間が不足気味になるので、草津温泉目当ての利用者は少ないのかもしれませんね。
↑というわけで復路も車窓をどうぞ
往路とは反対方向で撮っていますので、また違った景色が楽しめると思います。
そして、発車時刻です。
思ったより座席には余裕がありますが、2本目となる「草津3号」はもっと混んでいるんですかね。
↑車内案内表示をここでも撮影しました。
車窓からもちらりと八ッ場ダムが見えました。
建設前は作るだの作らないだので大揉めしたこのダムですが、おかげで全国的に知名度のあるダムとなりましたね。
ここで駅弁タイム!
長野原草津口ではどうせ混雑で食事をする余裕はないだろうと踏んでいて、上野駅で駅弁を買い込んでおいたのでした。
中身は「とりめし」の名前の通り、鶏つくねに鶏そぼろにと鳥づくしでした。
美味しく頂き旅に彩りを添えてくれました。
車内はさよなら乗車組もいますが、温泉帰りの人も多く、温泉や宿の感想を口々に話していたりして、ちょっと羨ましくなってしまいましたが、一人旅をしまくっている私でも温泉は一人で行ったことないんですよねぇ~。
↑ここで「草津」が「草津・四万」になるなどダイヤ改正に関する変更点を知らせるメッセージが流れました。
これは改正直前ならではですね。
あとは道中さほど書くこともなかったので割愛しますが、これが私にとって651系最後の乗車となりましたから、しっかりと思い出を心に刻みました。
上野に到着です。
常磐線時代から知っている車両であり、それもついに引退だと思うと感慨深いものがありますが、ここで長居して感傷に浸ることは出来ません。
というのはこのあと都内で所用があるからで、それがなければ「草津4号」で戻る行程にして長野原草津口駅周辺で散策とかしてもよかったなと思ったり・・・・
というわけで、これにて651系さよなら乗車という意味では完結ですが、実はこの日の活動はこれで終わらなかったのです。
このあと都内で所用があったので一旦活動は中断しますが、用事を済ませた私は・・・
あの新幹線に乗って
用事を済ませた私は東京駅にいました。
ここである新幹線を待ち構えているのですが、果たしてその新幹線とは!?
意味深に貼った発車標ですが、この中に私のお目当ての列車がいます。
まだ時間があるのでしばらく新幹線を撮りつつ待ちますが、まずはE5系ですね。
もはや東北新幹線はほとんどこれなので珍しくもなんともないですけどねw
↑発車するところだったので動画を撮りました。
↑続けてE7系がやってきました。
写真でも撮ります。
↑E5系の入線です。
といったところで、そろそろお目当ての新幹線がやってきます。
写真でも撮りましょう。
E5系と並べてみました。
ただ、正面だと分かりにくいですね・・・
こことか見れば完全に200系ですね。
横から見たらもはや時空を越えて200系が止まっているようにも見えます。
それでは乗り込みます。
ただのリバイバル塗装ならば撮るだけで十分なんですが、この200系塗装は乗らないと楽しめないある特別な仕掛けがあるんですよね。
といっても車内は普通のE2系ですw
では、何が特別なのかというと、「ふるさとチャイム」が聞けるんです。
「ふるさとチャイム」というのは東北新幹線が東京駅まで延伸される直前まで使われていた車内チャイムであり、特徴的なのは駅ごとに異なるチャイムが設定されていたことです。
E2系のうち200系塗装をまとうJ66編成ではこの「ふるさとチャイム」も再現していて、これは乗らないと楽しめないというわけですね。
本当はE2系の撤退がアナウンスされている上越新幹線で乗りたかったんですが、この日は東北新幹線の運用だったようなので仙台行きの「やまびこ」ですが、せっかくのチャンスなので乗っておきます。
どうやら2022年中は運用が公表されていたみたいなんですが、2023年に入ってからは非公開になってしまったようで、その時その時で臨機応変に動くしかないのがつらいところです。
デビューしてすぐに乗りに行くべきだったと後悔していますが、今更悔いても後の祭りってやつですね。
今回は冒頭で書いた通りJR東日本パスを使っているのでその気になれば青森までだって行くことが出来るわけですが、E2系200系塗装に乗るのが目的ですから、旅は仙台までにしておきます。
どこまでも行っていいと言われると逆にどこに行けばいいのか分からなくなるのはなんだか面白いですw
というわけで仙台までやってきました。
ここなら向かいのホームからも綺麗に撮れました。
あとは折り返しを待って東京へ戻る予定だったんですが・・・
↑なんか来たぁ~!
最初はE5系かと思ったんですが、よく見るとこれ、試験車両の「ALFA-X」じゃないですか!?
というわけで、200系塗装の余韻も吹き飛び、緊急撮影会開始です!
E5系もノーズが長いですが、「ALFA-X」はその比ではないくらい長いですね。
すごいのが、ノーズが長すぎて先頭車は客室の窓が3列分しか無いんですよね。
もしこのまま営業運転をしたとしたら、日本一客室が狭い新幹線車両になりそうです。
行先表示は試運転でした。
「ALFA-X」のロゴです。
以前の旅で車窓越しに見たことはあったんですが、間近で見たのはこれが初めてであり、嬉しいサプライズでした。
↑乗ってきたE2系が発車していきました。
折り返しまで時間があるので一旦車両基地へ引き上げるんでしょうかね。
↑「ALFA-X」も発車していきました。
さて、あとは折り返し「やまびこ」で東京へ戻ろうと思うのですが・・・
↑あれ?200系塗装じゃない!?
どうやら折り返しには別のE2系が充当されるみたいですね。
この「やまびこ222号」は各駅停車の便なので往路では通過した駅の「ふるさとチャイム」も聞けると楽しみにしていたんですが、まさかのここで運用差し替えというオチでしたw
となると、ダイヤ改正後もE2系の運用が残る東北新幹線では、わざわざE2系に乗る必要性もないですし、これを見送って・・・
仙台名物ずんだ餅を現代風にアレンジした「ずんだシェイク」を飲んで・・・
これまた仙台名物牛タンを夕飯に頂くことにしました。
復路はE2系200系塗装に乗れなかったのは残念ですが、「やまびこ222号」に充当されていたら「ずんだシェイク」も「牛タン」も食べられなかったわけなので、これはこれでありですかねw
どちらも美味しく頂いたわけですが、これって傍から見たらわざわざ新幹線で仙台まで夕飯を食べに行ったみたいな感じになってますねw
まあ、乗り放題のJR東日本パス様々といったところでしょうか。
夕飯も済ませたら帰りは「こまち」にしました。
全車指定席ですが、JR東日本パスは4回まで指定席OKなので追加料金もかからずありがたいですね。
「こまち」も東北新幹線では「はやぶさ」と同じ停車駅ですから、次は大宮なんですよね。
1時間ちょっとで着いちゃんだからすごいですよね。
お金に糸目をつけなければ牛タンを食べるためだけに新幹線で仙台へ来るのも不可能ではないということですが、私はそこまでお金持ちじゃないので、JR東日本パスがなければ出来ない芸当ですw
というわけで、これにてこの日の活動は終了しました。
が、翌日もJR東日本パスを使って活動をしましたので、次はその記事でお会いしましょう。