E257系「あかぎ5号」に乗車!

今回は高崎線特急の「あかぎ5号」に乗ってきました。
実は最近の記事で、反対方向の「あかぎ10号」に乗ったばっかりだったりするんですが、まあ、逆方向というだけですねw

活動の概要

「あかぎ」については2025年春のダイヤ改正をもって土休日の運行が終了し平日のみの運行となる他、今まで1日2往復あった高崎乗り入れの便が1日1往復に削減されます。
高崎乗り入れが廃止になるわけではなく、また、E257系も引き続き活躍するわけですが、問題になるのは高崎乗り入れが終了する時間帯です。
前回乗車した「あかぎ10号」については、平日ダイヤの上り最終となる「あかぎ6号」では大回り乗車で八高線を回って高崎へ向かう方法では乗車できず、唯一これが可能なのが休日ダイヤの「あかぎ10号」のみだったということから、乗りに行ったのですが、今回の「あかぎ5号」についても、高崎到着後に八高線を回って大回り乗車で帰ってこられる最後の列車になるのです。
これがダイヤ改正後は本庄行きに短縮されることとなっており、この後続の高崎行きで、ダイヤ改正後も維持される「あかぎ9号」だと高崎着は21時24分となり、八高線では高麗川行きの最終が出てしまったあとになり、あとは小川町までしか行けません。
両毛線については小山行きがまだありますが、小山から先の接続がなく、やっぱり東京都内まで戻ってくることは出来ません。
もちろん、高崎線をそのまま折返してくるならばまだ上野行きがあるので大丈夫ですが、それだと大回り乗車が成立しません。
というわけで、大回り乗車を利用して「あかぎ」の高崎まで全区間乗るならば、2025年春のダイヤ改正までの期間限定ということになるわけです。
それが今回の活動の目的です。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

西武バス泉38系統に乗車!

今回は西武バスが運行する泉38系統に乗車してきました。
この泉38系統は大泉学園駅と長久保を結ぶ路線で、狭隘路線としても知られ、小型バスであるリエッセが専用に充当されることでも知られています。
そんな泉38系統ですが、2025年3月末をもって廃止されることが決まっています。
近年はバス運転士不足が深刻化しており、これが理由で廃止される路線も散見されますが、泉38系統については廃止に至った経緯が独特でして、使用されるリエッセが老朽化しているものの、代替しようにも既に生産中止になっており、現在でも生産されている小型バスであるポンチョでは諸々の理由から代替が出来ないという事情が大きいようです。
もちろん、運転士不足や採算といった問題も含まれてはいるんでしょうけどね。
廃止予定の路線であるというだけでなく、狭隘路線であり、今では珍しいリエッセに乗れる路線という点でもネタであり、今回乗車することにしました。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする

E257系「あかぎ10号」に乗車!

今回は高崎線を走る特急「あかぎ」のうち、上り列車である「あかぎ10号」に乗りに出かけました。
「あかぎ」といえば、185系時代も、651系時代も乗っていますが、E257系になってからは初めての乗車です。
過去の乗車はいずれも使用される車両の引退に伴って乗りに行ったパターンですが、E257系については「あかぎ」に導入されてからまだ2年も経っていませんから、さすがにまだ置き換えという話は出ていません。
では何故今回乗りに行くことにしたのかというと、2025年春のダイヤ改正にて「あかぎ」の休日の運行が取りやめとなるからです。
別に平日だったら今後も走るなら慌てて乗りに行くこともない気もしますが、平日と休日では運行時刻が異なっており、高崎駅始発となる列車については平日だと7時40分発の「あかぎ6号」が最終となりますが、土休日だと8時50分発の「あかぎ10号」が最終となるのです。
これが何を意味するのかというと、土休日ならば川越線・八高線と回っていくルートを使って大回り乗車で全区間乗れるのですが、平日ダイヤだと川越線・八高線と回っていくルートでは始発でも間に合わないため、土休日の運行がなくなるということは、上り列車については大回り乗車では乗れなくなるということを意味するのです。
それが、「あかぎ」が廃止になるわけでも、E257系が引退するわけでもないのにこのタイミングで乗りに行った理由というわけです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

ウマ娘×北総鉄道コラボをレポート!

今回は北総鉄道、及び白井市とメディアミックス作品「ウマ娘プリティーダービー」とのコラボ企画に参戦してきました。
時系列としては「小手03系統」の直後となり、同日に実施した活動となります。
ウマ娘は大人気コンテンツとあって、いろんなコラボをしていますが、鉄道業界でのコラボは小湊鉄道に続いて第2弾となりますね。

コラボの概要

まずは今回のコラボの概要を説明していきます。
北総鉄道とのコラボにおいては西白井駅をウマ娘仕様にデコレーションする他、記念乗車券などのコラボグッズの販売、車内、及び西白井駅での特別アナウンスの放送といった内容で、白井市としては市役所内にキャラクターパネルの設置、市役所での缶バッジの販売、市内の提携店で一定額以上の買い物をするとトレーディングカードが貰えるといった内容になっています。
今回の活動では西白井駅訪問を中心にして、コラボアナウンスを聞く、時間があれば市役所のパネルも見学して、余った時間は北総鉄道の駅巡りをしようと思っています。
トレーディングカードについては対象店が駅から離れた場所にあることも多く、そちらに手を出すとまる1日使う形になりそうだったのと、コラボ開始から時間が経っていることから、既にトレーディングカードの在庫がなくなっているお店もあるという情報もあったことから、トレカは見送りです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西武バス小手03系統に乗車!

今回は西武バスが運行する小手03系統に乗車してきました。
この活動とは別の活動の前半戦として実施したものでしたが、活動の趣旨が大きく異なるため、小手03系統は単独でレポートしたいと思います。

小手03とは

まずはこの記事の主題となる小手03系統について解説してから本題に入っていきたいと思います。
この小手03系統は箱根ヶ崎駅と小手指駅南口を結ぶ西武バスの路線であり、東京都西多摩郡瑞穂町と埼玉県所沢市を結ぶ路線であり、距離としては13kmほどですが、都県境を跨ぐ路線ともなっています。
しかし、運行本数はなんとに1本、そう1日どころか週に1本しか走っていないんです。
それも片道1本だけという極限的な本数であり、バス趣味界隈ではこういう路線を「免許維持路線」と呼び習わしたりしますが、この小手03もその1つです。
運行は土曜日のみとなっており、箱根ヶ崎駅から小手指駅へ向かう1本のみが設定されています。
そんな小手03ですが、2025年3月末をもって廃止されることが発表されており、今回乗車しに出かけたわけです。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

【第26回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

珍しく立て続けの更新となりましたこのプロジェクトですが、今回は「特大号」といってもいいボリュームになっています。
というのは、今回の更新内容は「東京23区完全制覇」だからです。
前回は大田区・品川区・江東区の一部・港区といった範囲でしたから、ボリュームから言えば前回の更新内容の2~3倍程度はあると思います。
なぜこんなに急にボリューミーな更新になったのかというと、SimuTrans OTRPに少し前に実装された新機能「斜め駅」に対応したバージョンを導入したことで、開発がしやすくなって楽しくなり、気づけば東京都23区を完全制覇していましたw
このまま行くと記事化のタイミングがないままダラダラと開発を続けていきそうだったのもあって、23区内というのを1つの区切りにして記事化しました。 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

「はちおうじ4号」に乗車!

今回は中央線を走る特急「はちおうじ4号」に乗車しましたのでそのレポートです。
実を言うと前回の記事も「はちおうじ」であり、前回が下り列車である「はちおうじ1号」だったのが、今回は上り列車となる「はちおうじ4号」ということで、前回とは逆方向で乗るというだけなんですよねw
なので「はちおうじ」そのものについての解説は前回の記事に譲るとして、今回は純粋に乗車記ということにしたいと思います。
なお、活動としてはこれが2025年一発目となります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

特急「はちおうじ1号」に乗車!

2025年が始まりまして活動レポートとしては一発目となるネタですが、活動自治体は2024年の年末に実行したものとなります。
つまりは越年レポートというわけですねw
なお、越年レポートはこれだけとなっており、これ以降は2025年に入ってからの活動となる予定です。

特急「はちおうじ」とは

まずはこの記事の主題となる特急「はちおうじ」について解説してから本編に入っていきたいと思います。
特急「はちおうじ」とはJR東日本が中央線で運行する特急列車であり、平日のみ1日2.5往復運行されています。
運行区間は東京~八王子間であり、使用車種はE353系です。
運行が平日のみということでお気づきでしょうが、性格としては通勤ライナー的な位置づけであり、そもそも2019年3月までは「中央ライナー」という名前で運行されたライナー列車でした。
それを特急格上げしたのが「はちおうじ」ということになり、姉妹列車として青梅線青梅駅まで走る「おうめ」もあります。
JRの特急列車としては唯一東京都内で完結する列車であり、関東地方では唯一県境を跨がない特急ともなっています。
中央線特急の「あずさ」「かいじ」と同じく全車指定席となっており、自由席はありません。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

【第25回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

皆様、新年あけましておめでとうございます。
2025年一発目の記事となりますが、それはSimuTrans開発記となりました。
前回の更新では「年内にあと1~2回更新できれば・・・」なんて書きましたが、結局越年してしまいましたw

今回の更新内容

それでは今回の更新内容をご紹介していきましょう。
鉄道・・・ゆりかもめ(全線)
高速道路など・・・首都高速湾岸線(大井~新木場)、首都高速11号台場線(全線)、首都高速10号晴海線(全線)、首都高速9号深川線(辰巳JCT~塩浜)
高速バスなど・・・空港リムジンバス(羽田空港~武蔵小杉)、空港リムジンバス(羽田空港~大井町)、空港リムジンバス(羽田空港~お台場・有明)、空港リムジンバス(羽田空港~豊洲)
海運・・・東海汽船(東京~伊豆大島) 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【乗車記】JAMJAMライナーJX712便 仙台→大宮

今回は夜行バス「JAMJAMライナー」に乗車しましたので、そのレポートです。
なお、時系列としては「晩秋の東北遠征2024(大沢駅訪問など)」の続きとなり、この遠征の帰路として利用したということになります。

JAMJAMライナーJX712便の概要

それではこの記事の主題となるJAMJAMライナーJX712便についての解説です。
このJX712便は仙台と首都圏を結ぶ便となっており、仙台側では仙台駅と長町駅に停車し、首都圏側では大宮・バスタ新宿・東京駅鍛冶橋駐車場・お台場(東京テレポート駅)・東京ディズニーシーと停車していきます。
面白いのが1台のバスで3列シートと4列シートが混在するスタイルとなっており、前半分が3列、後ろ半分が4列となっています。
コンセント・トイレといった基本的な設備はついており、フットレスト・レッグレストもついており、アイマスクのプレゼントもあります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係, 高速バス乗車記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする