「つくばエクスプレス」を乗りつぶす

今回は首都圏新都市鉄道こと「つくばエクスプレス」に乗りに出かけました。
特にネタがあるわけでもないのに、なんでこのタイミングで?と思われるかもしれませんが、実は「つくばエクスプレス」は私にとって関東の鉄道で最後の未乗区間を残す路線だったのです。
実をいうと「つくばエクスプレス」は開業初日に乗りに行っていたりするんですが、当時は今ほど乗りつぶしにこだわっておらず、途中駅までしか行かずに引き返しており、2回目の乗車は「つくばエクスプレスまつり」の時であり、このときは会場最寄りである守谷駅までの乗車となっていて、守谷~つくば間が最後の未乗区間となっていました。
そこを乗りつぶすのが今回の目的ですが、流石に乗って「はい!おしまい!」では物足りないのでもう少し内容を詰めています。

本日の活動内容

それでは今回の活動内容の説明です。
今回の目標としては「つくばエクスプレス」の完乗が第一ですが、「つくばエクスプレス」を走る種別のうち、平日の夕方にしか走らない通勤快速を除く普通・区間快速・快速の3種別を1往復ずつ乗車し、出来ればTX-2000系とTX-3000系の2車種にも乗りたいと思っています。
なので、行程としては秋葉原駅を起点としてまずは普通でつくば駅へ、折り返し区間快速で秋葉原駅へ、快速でつくば駅へ戻ったらつくば駅周辺で昼食の後、普通で秋葉原駅へ、区間快速でつくば駅へ、最後は快速で秋葉原駅へ戻って活動終了の予定です。
TX-2000系もTX-3000系も乗ったことがなかったので、この行動の中でこの2車種に当たればいいなと思っていましたが、運用を確認していたわけではないので来るかどうかは運否天賦です。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

ライトライン快速&白棚線に乗る!

今回は余った青春18きっぷを利用して栃木県と福島県に出掛けました。
目的はタイトルにある通り、宇都宮ライトレール(ライトライン)の快速に乗ることと、JRバス関東が運行する白棚線に乗車することの2点となります。
なお、青春18きっぷという時点でお気づきでしょうが、この活動は4月の前半に実施したものです。

本日の行程

今回は18きっぷのあまりの有効活用という感じの活動ですが、2つのネタを1日で回収するため出発はほぼ始発列車、帰宅もかなり夜遅いものになるなど、行程としては割りかしハードな内容でした。
しかし、そのほとんどが移動時間であり、実質的な活動内容はそれほどではなく、記事のボリュームはそれほどにはならないでしょう。

具体的な行程としては、まずは東北本線(宇都宮線)で宇都宮へ向かい、宇都宮ライトレール(ライトライン)の快速列車で芳賀・高根沢工業団地ヘ向かったらすぐにとんぼ返りで宇都宮へ戻ったら、再び東北本線を乗り継いで白河へ、そこからはJRバス関東白棚線を祖父岡まで1往復乗車して終わりです。
宇都宮ライトレールについては既に乗車を果たしており、今回の目的は2024年4月1日ダイヤ改正で新設された快速に乗車することとなっています。
白棚線についても以前の活動で乗車済みであり、今回は前面展望が目的です。
白河からは東北本線をひたすら乗り継いで帰路に就きます。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 1件のコメント

「碓氷峠鉄道文化むら」訪問記

今回は群馬県安中市にある「碓氷峠鉄道文化むら」に訪問しましたのでそのレポートです。
なお、時系列としては「峠の横川ナイトパーク号」で横川駅に訪問した時のものとなります。

「碓氷峠鉄道文化むら」とは

まずはこの記事の主題である「碓氷峠鉄道文化むら」について解説するところから始めていきましょう。
「碓氷峠鉄道文化むら」は1997年に北陸新幹線(当時は長野行き新幹線)開通で廃線になった信越本線の横川~軽井沢間(通称「横軽」)で活躍していた車両を中心とした鉄道車両の展示や、信越本線の廃線跡を活用したトロッコ列車、EF63形電気機関車の運転体験といった内容の鉄道テーマパークとなっており、横軽廃止で役目を終えた旧横川運転区の跡地にあります。
施設は安中市が保有しており、指定管理者として「一般財団法人碓氷峠交流記念財団」が運営しています。
入園料は中学生以上700円、小学生400円となっていて、小学生未満は保護者同伴を条件に無料となります。
その他、トロッコ列車や「あぷとくん」、ミニSLなどの乗車は別料金となっています。
これらの乗り物にも乗りたい場合は入園料と乗り物の料金がセットの1日パスポート券もあります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

185系「峠の横川ナイトパーク号」に乗車!

今回は2024年3月30日に運行された185系による臨時列車「峠の横川ナイトパーク号」に乗車してきましたのでそのレポートです。

「峠の横川ナイトパーク号」の概要

まずはこの記事の主題となる「峠の横川ナイトパーク号」についての解説です。
「峠の横川ナイトパーク号」は2024年3月30日の1日限りで運行された臨時列車で、185系を使用し大宮~横川間に1往復設定されました。
列車名の通り、横川駅近くにある「碓氷峠鉄道文化むら」で開催される夜桜ナイトパークに合わせて運行された列車でして、全車指定席の特急列車として運行されました。
185系が使用されるという点でもネタですし、大宮駅から信越本線横川駅方面へ直通の列車が走るのは珍しいことです。
従来から「碓氷峠鉄道文化むら」でのナイトパーク開催に合わせての臨時列車というのはありましたが、大宮駅から直通というのは恐らくは今回が初めてとのことです。
また、横軽区間廃止後は大宮駅から横川駅まで直通の列車が走るというのもレアなことです。
今回は運良く往復とも指定席券が入手できましたので、往復乗車するとともに、せっかく横川まで行くので列車の目的である「碓氷峠鉄道文化むら」にも訪問しようと思います。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

「ELレトロぐんま桐生号」に乗車!

今回は2024年3月24日・30日に運行された臨時列車「ELレトロぐんま桐生号」に乗車してきましたのでそのレポートです。
なお、公開まではだいぶ時間が経ってしまいましたw
メインは乗車ですが、この往路にあたる「SLレトロぐんま桐生号」も撮影していますので、前半は「SLレトロぐんま桐生号」の撮影、後半は「ELレトロぐんま桐生号」の乗車という内容になります。

「SL・ELレトロぐんま桐生号」の概要と活動内容

まずはこの記事の主題となる「SLレトロぐんま桐生号」と「ELレトロぐんま桐生号」の概要から説明しようと思います。
この2つの列車はいずれも2024年3月24日と3月30日の2日間に渡って運行された臨時列車で、C61形蒸気機関車とEF65形電気機関車が牽引する旧型客車という編成で運行されました。
運行区間は高崎~桐生間で、桐生行きが「SLレトロぐんま桐生号」、高崎行きが「ELレトロぐんま桐生号」の愛称で運行され、往路はC61形が先頭、復路はEF65形が先頭となり、先頭を務める機関車によって愛称を変えているようです。
全車指定席の快速列車として設定され、指定席券を入手できれば誰でも乗車できました。
ちなみに、2023年度より高崎支社では客車による臨時列車については旧型客車を使用するものは「レトロぐんま◯◯」、12系客車を使用するものは「ぐんま◯◯」の愛称が付けられるようになり、列車名だけで使用する客車が分かりやすいようになりました。
続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西日本乗りバス旅2024(7日目/嵯峨野トロッコ)

6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の7日目(最終日)です。
なお、1日目2日目3日目4日目5日目6日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。

本日の行程

最終日となる今日は、昨晩宿泊した福井からスタートして、まずハピラインふくいの快速列車で敦賀へ、更にJR北陸本線の臨時快速で米原へ出たら琵琶湖線で京都へ抜けます。
京都からは嵯峨野山陰線で嵯峨嵐山ヘ向かい、隣接するトロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ)に乗ってトロッコ亀岡まで1往復乗車し、あとは嵯峨野山陰線で京都駅へ戻り、東京までひたすら18きっぷで移動という内容です。
つまり、活動内容としては北陸本線臨時快速と嵯峨野トロッコの2つがメインであり、あとは移動ということになり、早朝から深夜まで及ぶ活動の割には、記事のボリュームはそれほど膨らまないかもしれません。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西日本乗りバス旅2024(6日目/瀬戸大橋線&北陸線臨時快速)

6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の6日目です。
なお、1日目2日目3日目4日目5日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。

本日の行程

6日目となる今日は昨晩宿泊した岡山からスタートしてまずはJR瀬戸大橋線で児島へ、そこから琴参バスが運行する瀬戸大橋線に乗ってから岡山へ戻ります。
そう、実はタイトルにつけている「瀬戸大橋線」というのはJR瀬戸大橋線のことではなくて、琴参バスの瀬戸大橋線のことなんですね。
その先は岡山から青春18きっぷを利用して福井まで行くのですが、目的はタイトルにも入れている北陸線臨時快速なので、これが出る深夜帯まで暇になるため、姫路で途中下車して播但線を1往復乗車するというひねりを入れたりはしていますが、基本的にはひたすら乗り継いで移動するという内容です。
なお、敦賀~福井間はこの活動の時点では既に第三セクター「ハピラインふくい」に転換されていましたので、この部分に青春18きっぷは利用できず、別料金を支払っての利用となります。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西日本乗りバス旅2024(5日目/中国JRバス光線)

6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の5日目です。
なお、1日目2日目3日目4日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。

本日の行程

5日目となる今日は昨晩宿泊した博多からスタートして、山陽新幹線で徳山へ向かい、さらに山陽本線に乗り継いで光へ向かったら中国ジェイアールバス(以下中国JRバスと表記します)が運行する光線に乗車して室積公園口へ向かったら下松タウンセンターまで折り返して、再度光駅まで乗車したら山陽本線で柳井へ向かいます。
柳井からは防長交通で徳山へ、さらに防長交通で岩国へ向かったらいわくにバスの高速バスで広島バスセンターへ、最後は高速バス「サンサンライナー」で岡山へ向かって宿泊してゴールとなります。
山陽新幹線と山陽本線以外は全てバスでの移動となっており、博多から岡山への移動の大部分がバスという、バスづくしの1日となっています。
元々は2024年3月末で運行が終了する光線に乗るのがメインで、ついでに防長交通も絡めつつバスで岡山まで行くという内容ですね。
岡山に泊まるのは翌日の活動に向けての仕込みと言えます。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係, 高速バス乗車記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

【第21回】SimuTrans OTRPで関東+αを再現

前回の更新から気づけば1年も経ってしまいました・・・
もはや打ち切り説すら出ていたのではないかと思われる本プロジェクトですが、リアルの活動が多くなって、それに伴い記事執筆などに時間を取られたことや、後述する理由からこんなに更新間隔が開いてしまいました。

今回の更新内容

1年ぶりの更新だからさぞ内容が多いだろうと期待されると思いますが、今回の更新内容は記事ではそれほどではありません。
もはや箇条書きにするほどでもないボリュームなのでこのまま文章で説明してしまいますが、新路線となるのは東急・相鉄新横浜線だけであり、駅数で言えばたったの3駅しかないミニ路線を建設しただけだったりします。
いくらリアルの活動が多かったとはいえ、たったそれだけの内容に1年もかかったのかといわれそうですが、最も時間がかかったのは路線の建設そのものではなくて、それに伴うダイヤ改正を反映させることでした。 続きを読む

カテゴリー: SimuTrans開発記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

西日本乗りバス旅2024(4日目/ひこぼしライン)

6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の4日目です。
なお、1日目2日目3日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。

本日の行程

4日目となる今日は昨晩宿泊した博多からスタートし、博多バスターミナルより高速バス「ひた号」に乗って日田駅へ、そこから日田彦山線BRT「ひこぼしライン」に乗って添田まで行き、あとは西鉄バスで後藤寺へ、最後は特急バス「ちくほう号」で天神へ戻ってゴールです。
メインは「ひこぼしライン」ですが、”乗りバス旅”という遠征全体のテーマに沿って現地への移動もバスを使うこととし、活動の本筋ではバスしか使わない1日となります。
実はこの日は3日目の予備日という位置付けで確保していた日程であり、46番関連で計画通りに進まないことがあればこの日にリベンジする腹づもりでしたが、幸運にも全て予定通り活動できたため、福岡県内で何かネタはないかと考えた結果、日田彦山線の添田~日田間を転用したBRT「ひこぼしライン」があったと気づいてこの行程を計画したのでした。 続きを読む

カテゴリー: 鉄道・バス活動関係 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする